おひとり女子くるみです。
みなさん、断捨離していますか。
おひとり女子は断捨離によってお金が貯まるようになり、資産形成に目覚めることができました。
本日は「なぜ断捨離をするとお金が貯まるのか」について。
断捨離とは何かをおさらい
断捨離とは、やましたひでこさんが提唱した考え方で、具体的な手法はWikiを引用すると下記のとおり。
断:入ってくるいらない物を断つ。
捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
離:物への執着から離れる。
断捨離というと、「捨」にあたる「ものを捨てる」という行為ばかりが重視されがちですが、捨てているだけでは、いつまで経っても不要なものがなくなりません。
大事なのは、捨てると同時に家の中に入ってくる不要なものを遮断すること。
そして、それを続けていくことです。
「断」「捨」「離」がすべて出来るようになれば、自然とお金が貯まるライフスタイルになっているはずです。
– 捨 - 不要品を処分することで得られるものは自覚である
導入部分はやはり「捨」です。家にある不用品を捨てまくります。
多くの人にとって「ものを捨てる」という行為は苦痛を伴うものだと思います。
おひとり女子も、特にはじめの頃は本当に苦しかったです。
でも、この「苦しさ」を味わうことが実は非常に重要なのです。
ものを捨てる苦痛を表す言葉としてよく使われるのが「もったいない」です。
確かに、捨てはじめは「もったいない」という思いこそが捨てられずに、悶々とします。
それでもひたすら自分の持ち物と向き合って少しずつでも処分をしていくと、今度はひたすら自己嫌悪です。
自分の家にあるものを見渡してください。
おひとりさまであれば、そこにあるものたちの多くは自分で購入したものではないでしょうか。
自分が「必要」と思って購入したものではないでしょうか。
しかし、ひたすらそのモノたちと向き合って、必要か不要かという自己問答を繰り返していくと、「必要」と思って購入したものの多くが「不要」であったことに気付くのです。
自分がいかに多くの不用品を購入してきたかということを痛感します。
もはや「もったいない」なんてレベルではなく、誰に対してか分からないけれど「申し訳ございませんっ」とひたすら謝りたくなる気持ちです。
「捨」で得られるものは「いかにお金の遣い方が愚かだったか」を自覚することです。
そして、実はこの自覚さえ得られれば「断」も「離」も身に付けたようなものです。
– 断 - 不要品の進入を防ぐ断固たる決意
「捨」で苦しめば苦しむほど、「断」を意識するようになります。
自分を自分で否定するようなあの苦しみは二度と味わいたくないからです。
不用品の侵入を無意識に許してしまったら、また必要なのか不要なのかを考えるところからはじめなければいけません。そして、それが購入品であるなら処分には自己嫌悪が伴い、もらいものであっても「もったいない」と悶々としなければなりません。もういやです。
そうなると自己防衛が働きますので、家にモノが入り込もうとする前の段階で、「これは必要かそれとも不要か」と真っ先に考えるようになります。
もらいものであれば、断ることができます。
避けられないものであれば、進入と同時にゴミ箱行きにできます。ポストのチラシとかね。
そして、自分で買うものであれば、そもそも不要なモノを買わないようになります。
– 離 - 必要なものなど実はあまり無いと気付く
「捨」で身の回りのモノの多くが不用品であることに気付いたように、「断」で吟味をしてみれば、実は世にあふれる商品の多くが自分にとって不用品であることに自然と気付くようになります。
気付いてしまえば、それを欲しがる気持ちも消えていきます。
だって自分には不要なんですからね。不要なモノを欲しいとは思いません。
おひとり女子は100円ショップが好きです。
100円ショップに行くと、いろんな商品があって見ているだけで楽しいです。
そして昔はついつい予定外のものまでよく買っていましたが、今はほとんどありません。そもそも行く回数も激減しました。
「100円だからまあいいか」が100円ショップの罠ですが、
「100円でもいらいないのは買わない、必要なら10000円でも買う」というのが断捨離です。
断捨離というのは、単に「捨てる」といったような行為を表すのではなく、まさに思想なのです。
まとめ
「捨」でお金の遣い方が間違っていたことを痛感し、
「断」で不要なモノは買わないようになると、
「離」でいつのまにか節約ができています。
欲しいという欲求を抑えるのは大変なことです。
でも、我慢なんてしなくてもお金が貯まる生活が手に入る。それが断捨離です。
コメント