おひとり女子くるみです。
みなさん、歯医者へ行っていますか。
年をとっても自分の歯でごはんを食べたいと思うのなら、歯医者へ行きましょう。
死ぬまでは健康でありたいと思うのなら、歯医者へ行きましょう。
お金を貯めたいと思うのなら、歯医者へ行きましょう。
歯の健康を守ることは、口の中だけではなく全身の健康を守ることに繋がります。
本日は、国民の8割がかかっていると言われる歯周病について。
歯周病とはどんな病気?
簡単に言うとこんな感じです。

歯を壊すのが虫歯

歯ぐきと歯槽骨を壊すのが歯周病
歯は、歯ぐきと歯槽骨という骨に支えられています。
歯周病とはつまり、歯そのものではなく、歯を支える周囲の組織を破壊するのです。
歯が健康であったとしても、歯周病が進行していくと結局、歯を失う結果になりかねません。
歯周病の進行
歯周病はこうやって育っていきます。
歯垢(プラーク)の発生
歯磨きが不十分だと、残った食べ物のカスなどを栄養として、歯と歯ぐきの間に歯垢(プラーク)がたまります。
ネバネバしているので、歯を手で触ったらわかるようです。
確かに、意識するとこれかなというのが思い当たります
プラークは、食後4~8時間ほどで発生してきます。
そして、このプラークには1gあたり1000億個以上と言われるほどの、恐ろしく大量の細菌が詰まっています。
歯磨きで除去し切れないと、この細菌の塊が歯と歯ぐきの間にたまっていくのです。
歯石にレベルアップ
プラークを放置すると、唾液に含まれる成分と結合して、2日ほどで歯石へとレベルアップします。
石と名付くくらいなのでとても硬く、プラークとは違い、歯ブラシで落とすことはできなくなります。
歯石はボコボコしているので、さらにプラークが付きやすく、歯石へと変化していくという悪循環に陥ります。
歯ぐきに炎症が起こってくる
プラークや歯石は猛烈な毒素を持っており、周辺にこの毒素を撒き散らす為に炎症を起こします。
歯ぐきが少しずつ腫れてきて、歯みがきで出血したりします。
でも痛みが出ることが少なく、進行も少しずつなので、もしなんか変だなと感じても放置できてしまうのが歯周病の怖いところです。
歯と歯ぐきの間に侵食して歯周ポケットが深くなる
歯垢や歯石は、歯とそれを支える歯ぐきの間に入り込んでいきます。
さらに磨きにくくなるので、そこはもう細菌天国です。繁殖し放題です。
どんどん深く入り込んでいき、結果として歯と歯ぐきの間にできる隙間=歯周ポケットが深くなっていきます。
そして深く入り組んだ場所でまで、相変わらず毒素を撒き散らし続けます。
毒素が歯槽骨を溶かし、支えを失った歯はいずれは抜け落ちる
末期になると、炎症はさらにひどくなり、膿がたまったり、出血しながら、歯槽骨を溶かしていきます。
支えを失った歯は徐々にぐらぐらしてくるので、硬い物を食べる時に違和感を感じているはずです。
それでも放置すると、あとはもう歯が抜け落ちる日を待つばかりとなります。
歯周病のこわいところ
「国民の8割が歯周病」は大げさだけど、歯を失う原因の半分近くは歯周病
よく、「国民の8割が歯周病」といわれますが、これは少しでも歯石が付いていると「歯周病」にくくって算出した数値なので、大げさではあるみたいです。
多少歯石がついても、定期的に歯医者に行ってメンテナンスをしていれば、進行を食い止めることができます。
でも逆に言えば、歯医者に行かないで放置をすれば、かなりの確立で歯周病が進行するということです。
そして、歯を失う原因の5割近くが歯周病で、虫歯を抑えて断トツで最大の原因です。
歯周病の毒素は口内だけでなく全身を蝕む
歯周病は口内に毒素を撒き散らすと書きましたが、この毒素は血管内に進入して、全身を駆け巡ります。
細菌自体は血管に入ると体内抵抗の為に死滅するのですが、毒素は生き残るのです。
血糖値を押し上げる為に、糖尿病の遠因となったり悪化させたりします。
動脈硬化を進行させて、心疾患の原因にもなります。
プラークが詰まって、脳卒中や脳梗塞となる危険があります。
そのほかにも、肺炎や早産の原因となることも知られてきています。
自覚症状がない病気
正確に言うならば、自覚症状が全く無い訳ではありません。
歯磨きしているときに出血することがある
歯ぐきが腫れてきた
食べ物のカスが歯の間につまるようになってきた
硬いモノを噛むと違和感がある
などなど。
ただ、どれもこれも症状が軽いので、これはもう歯医者に行かねばなるまい、と腹を据えるほどではないのです。
これが、こわいです。もうダメだと思ったときには、ホントにダメだったりする訳です。
そして、おひとり女子のように、100万以上の治療費が必要になったりするのです。涙
あ、おひとり女子の場合は、そんな状態に至ってもたいして自覚症状がないですよ。ほんと怖い。
歯周病のセルフチェック
歯周病にかからない為には、どうしたらよいでしょうか。
まずなによりも、口の中の状態に意識的になることです。
以下、厚生労働省のHPより抜粋したセルフチェック項目です。
当てはまることはありませんか?
また、同じく厚生労働省のHPから、歯周病が起こりやすいケースです。
厚労省のHPにはありませんでしたが、歯軋りなど歯に強い圧力が頻繁にかかる場合や、ストレスなども歯周病になりやすい原因としてあげられています。
いかがですか。思い当たるところがあるでしょうか。
おひとり女子のように、「気のせいかな」で済ませてはいけません。
歯周病は徐々に進行していく病気で、いきなり症状が出てくるわけではありません。
つまり、自覚がしづらい病気です。
「気が付いたら」とか「いつの間にか」に進行が進んで、自覚症状は出てくるのですが、自覚症状が出てきた時にはその状態に慣れてしまっていて、「それが普通」と思ってさらに放置してしまう可能性があります。
では、どうすればいいか。
自分だけでどうにかしようと思わなければ良いのです。
歯の健康は、プロにお任せ。
定期的に歯医者さんへ行って、メンテナンスをしてもらいましょう。
さいごに:歯周病について思うこと
歯周病は自覚症状があまりないと何度も書きました。
でも何故、自覚症状が薄いのでしょうか。
だって、放置したら全身を蝕む病です。
こんな恐ろしい病気なら、奇跡的によくできている人間の身体は、もっと自覚症状を促して予防してしかるべきではありませんか。
プラークが発生した段階でガンガン警報を鳴らすべきだと思いませんか?
この疑問に対するおひとり女子の答えはこうです。

こんな食生活は想定していない

こんなストレス社会は想定していない

こんなに長生きすることは想定していない
やっぱり、現代の人間社会って本来設計されている人間の能力を超えて、ちょっといびつなんだろうな、と思わざるを得ないのです。
でもだからといって、じゃあ早く死ねばいいじゃんと言う訳にもいきません。
幸いなことに、弊害も出てきているけれど、医学の進歩によってそれを補おうとするテクニックも編み出されています。
つまりは、これもなんども言いますがこういうことです。
歯医者に行きましょう!!
コメント