おひとり女子くるみです。
家計簿ってつけてますか?
チャレンジしては挫折し、またチャレンジしては挫折し・・・と、なかなか続けられない方が多いのではないでしょうか。
おひとり女子もそんなひとりで、子供の頃のお小遣い帳から始まり最近に至るまで、続いたことがありませんでした。
ところがこの数年、なんとか続けられているようなので、続けられる秘訣をお伝えします。
家計簿をつける目的は支出の把握と管理である
おひとり女子が家計簿をつける目的は、支出の管理です。
いつの間にか消えていくお金ですが、いったい何にどのくらい使っているのかを把握する為です。
とはいえ、つけはじめた当時はそんな明確な目的はありませんでした。
今の住まいに引っ越して家賃が14000円も上がったので、家計簿でもつけたほうがいいかなぁと考えたのがきっかけです。
そんなあやふやな考えからはじめた為、支出を記録し続けてはいたものの、予算を組むわけでもなく、何にいくら使っているのかを振り返って考えるということはほとんどしていませんでした。
これでは、支出を管理できません。
わざわざ支出の度に記録をつけるのは、自分のお金の遣い方を把握してコントロールする為です。
ここをはっきり意識しておけば、自分流の家計簿のつけ方がみえてきます。
お金を使ったらお財布に入れずにすぐに家計簿をつける
あとで記録をしようと思って、レシートがたくさん詰まったお財布になっていないでしょうか。
入っているお札の数よりもレシートのほうが多い、なんて事態は避けたいものです。お財布もかわいそう。
家計簿は、溜まれば溜まるほど面倒になってしまって、挫折の道を進みやすくなります。
これを避けるには、つかったらすぐ記録をするという習慣をつけることです。
おひとり女子は、買い物の際にはレシートをもらうようにしています。
そして、レシートはお財布には入れず、すぐに記録をしてレシートは捨てます。
すぐに記録できない場合でも、レシートはお財布には入れず、買ったものの袋などに入れておき、帰ってきたらすぐに家計簿につけてしまってレシートを捨てます。
電子マネー決済や友人との割り勘などレシートがもらえないような場合でも、つかったらすぐに記録をしてしまいます。そうしないと忘れてしまうからね。
忘れてしまう機会が増えれば増えるほど、家計簿上では0円の謎の支出が増えていきます。
そして、自分でもつけ忘れがあることをなんとなく自覚しているので、そもそもその家計簿自体に意義がみいだせなくなってきてしまい、挫折に至ります。
この、ためない&つけ忘れを極力防ぐには、とにかくすぐに記録するというのが非常に有効です。
記録をするというのが習慣にさえなってしまえば、苦ではなくなります。
優秀な家計簿アプリはたくさんあるので、スマホに入れて是非実践してみてください。
ちなみにおひとり女子は、「おカネレコ」というシンプルな家計簿アプリの無料版を愛用しています。
支出の回数を減らす
「お金をつかったらすぐ記録」を実践するには、支出の回数が少なければ少ないほどラクです。
ちょこちょこコンビニに行ったり、レシートが出ない自販機を利用したりする回数が増えれば増えるほど、記録しなければいけない頻度も増えて、面倒になってきます。
飲み物は持参する&ランチはお弁当だけでも日々の支出は減るはずですよ。
また、まとめ買いをしないというのが節約法の主流ですが、おひとり女子は割とまとめ買い派です。
不要なものは買わないというのが徹底できていれば、こまめに買おうがまとめ買いをしようが同じことで、まとめ買いをしたほうが記録する手間を省けます。
自炊派ですがスーパーに行くのは週1回。自転車で持って帰れるめいっぱい買い込んだりします。記録も面倒ですが、何度も買い物に行く手間も省いています。
普段の生活でお金を使うのはこの週1回のスーパーがほとんどです。
そのほか日用品などの必需品は、ほとんどネット通販を利用してまとめ買いをしています。
毎月開催される楽天スーパーセールですが、おひとり女子は2ヶ月に1回これを利用して必需品などをまとめ買いします。
かさばるトイレットペーパーや重たいビールもすべて、玄関まで運んでくれます。ステキ!!
結果として、週に1回のスーパーと、2ヶ月に1回10店舗程度の楽天スーパーセールの支出を記録することで、おひとり女子の家計簿はほぼ完成しています。
支出回数が少ないことは、めんどくさがりであっても家計簿が続けられる大きなポイントです。
1円単位の記録にこだわる必要は無い
レシートが手元になくて明確な金額が分からなくなってしまった場合ってないでしょうか。
例えばおひとり女子の場合だと飲み会代。2次会3次会なんて続いたときには、朝起きてみたらもはや金額を覚えていないなんてことも・・・。
そんなときは、ざっくりつけるようにしています。1次会と2次会まとめて8000円とかね。
正確な数字を記録できるのならばそれに超したことはありませんが、金額が分からないから家計簿につけられず、どうしようか迷っているうちにその支出自体を忘れてしまって、結果として家計簿上は0円になっているという事態が一番ダメです。
支出を管理すべきは固定費ではなく流動費である
例えば家賃。毎月決まった金額ですよね。
物件選びの時に吟味すべき項目であって、月々管理しなければならない項目ではありません。
例えば通信費。固定回線は金額も固定が多いですよね。
携帯は人によっては変動するでしょうから、変動幅が多い人は管理すべきでしょう。
おひとり女子は固定金額のWiMAXとほとんど使わないガラケーなので、多少の変動はあるものの、まとめて4000円で計算しています。
例えば生命保険料。例えば新聞代。NHK。BS視聴料。そのほか月額で支払っている様々なサービス。
こういったほぼ変動しない支出については、一度徹底的に調べてしまえば、あとはそのサービスを使い続ける限りはざっくりいくら、で管理しておけば問題ありません。
水道光熱費ですら、一応おひとり女子は家計簿につけているのですが、もう必要ないかなとも思っています。
数年記録をした結果、毎年ほとんど変わらないんですよね。
ただ、自分が水道光熱費にいくら払っているのか全く自覚していないという方は、だいたいを把握する為にできれば1年間つけてみることをオススメします。
このような、たいして変動しない支出の管理に時間を割くより、重視すべきは流動費です。
食費や被服費、交際費に日用品費などなど、日々のお買い物で使われるお金たちこそ、記録をしないと実態が把握できません。実態が把握できなければ、それをコントロールすることもできません。
逆に言えば、流動費さえ把握しておけば支出の管理はできるということです。
コメント