おひとり女子くるみです。
衣類の数をかぞえるついでに、服飾小物もかぞえてみました。
服飾小物はかなり整理ができていると思っていましたが、かぞえてみると、また新たな面から持ち物を見直すことになり、まだまだ使っていないモノをたくさん持っていることが分かりました。
道は険しく、長そうです。
それでは、服飾小物の所持数です。
バッグ 計12点 =理想 9点 =
通常使用のバッグ 4点 = 理想 2点 =
通勤で使っているものが計3点。
普段使用の黒のボディバッグ
週一に行くスーパー用の黒の大容量バックパック
赤茶のレザーのハンドバッグ。
両手があくほうが便利なのですが、このハンドバッグは母と買物している時に見つけて買ってもらったもので、色もデザインもとっても気に入っているのです。
使用頻度から一時は断捨離対象になったのですが、自転車通勤メインから徒歩通勤メインになったので、通勤で使えばいいことに気付き、それからは積極的に使うようになりました。やっぱりボディバッグのほうがラクなのですが、持っていて可愛く、会社のデスクに置いても可愛い。目に入るたびにしみじみ可愛いと思えるバッグなので、ちゃんとお手入れして、大切に使い倒そうと思っています。
このように、たまーにですが、断捨離で所持品の見直しをしたことがきっかけで、全く使ってなかったモノが使うようになるということが起こります。
今使っているこの3つのバッグが傷んできたら、自転車でも使えて、スーパーの荷物も入れられる、大容量バックパック1つにする予定です。
もうひとつは休日用の薄くて小さいボディバッグです。
お弁当さえなければ、メイクもしないおひとり女子の荷物はほんの少しなので、小さいバッグで十分なのです。
タバコやめてからますます荷物は減りました。
エコバッグ 6点 = 理想 5点 =
エコバッグを数に入れるか悩みましたが、一応バッグなので対象にしてみました。
6点持っていて、エコバッグとして使用しているのは1点のみ。
エコバッグがたくさんあったので、家の収納として使っています。
レジ袋をセットしてゴミ箱として使用しているのが1点。
洗濯物いれ、パジャマいれ、洗濯ばさみいれがそれぞれ1点。
未使用が1点です。
消耗品なので、未使用品を処分するのではなく、今エコバッグとして使用しているものが傷んできたら交換する計画です。
キャリーバッグ・冠婚葬祭 2点 = 理想 2点 =
キャリーバッグと、結婚式用のバッグがひとつずつあります。
冠婚葬祭のバッグはレンタルという手段がありますが、まあそこまでかさばるものでもないし、既に持っているモノを処分することでもないかなと、ドレスとセットで持ち続けています。
買い替えの必要がきたとしたら、レンタルに切り替えるかも知れませんが、使用頻度を考えると傷むこともなさそうなので、ずっと持ち続けてしまいそうです。
タオル・ハンカチ 計48点 = 理想 13点 =
知ってましたが、えらい沢山持っています。
バスタオル 1点 = 理想 0点 =
洗濯事情からバスタオルを使わなくなってもう数年経ちます。
何故、まだ持っているかというと、完全にインテリアです。
洗面所のタオル置き場の見栄えのためです。
予備のフェイスタオルと手ぬぐいだけではスペースがあまるし、タオル以外のモノを置いてみてもしっくりこなくて、なんとなく捨てずにいました。
ところが最近は、真向法というストレッチをやるようになり、骨があたっていたいので、床にバスタオルをしくようになりました。数年ぶりに使われています。
また、休日にゴロゴロするのに、今まではベッドの上でしたが、最近は床にしいたバスタオルの上でゴロゴロ本を読むのが定番になりました。ベッドより硬くて気持ちがいいのです。
とはいえ、いつか処分したい対象です。ヨガマットのほうが使い心地が良さそうなので。
フェイスタオル 5点 = 理想 0点 =
手ぬぐいをメインにしたので、フェイスタオルはお風呂上りの髪の水分を取るのにしか使用していません。
使用しているのは1点で、2点は予備。
もう2点はふるさと納税で買ったビールについてきたオマケの品で未使用未開封。
多分、そのまま雑巾コースです。
手ぬぐい 19点 = 理想 7点 =
タペストリーとして冷蔵庫にマグネットで貼っているのが1点。
キッチンで1点、洗面所で2点と洗い替え用2点、お風呂で1点。
使っているのはこの7点で、あとはストックです。
キッチンのふきんも手ぬぐいにしようと考え、10枚セットの無染色の手ぬぐいを買ったのですが、新しい手ぬぐいを使うより、はやく消費してしまいたいタオルハンカチを先に使い切るべきだと思い立ち、手ぬぐいの出番が一向にやってきません。買うのが早すぎました・・・。
タオルハンカチ・ハンカチ 23点 = 理想 6点 =
いただく機会も多いハンカチ類。自分で買ったことはほとんど無いように思うのですが、増えていくばかりです。
会社に毎日持っていくことにして、タオルハンカチを優先して使っています。
タオルハンカチは吸水性は良いのですが、かさばるので早く消費し切りたいです。
幸い、タオルハンカチは傷むのが早いので、これでもかなり減らしたのです。
傷んできたら、キッチンでふきんとして使い、最後は使い捨て雑巾となってゴミ箱行きです。
そして残るは、普通のハンカチです。大判タイプが多いです。
この普通のハンカチは傷みづらいので、一生か買っても使いきれないかもしれませんが、頑張って使っていく予定です。
とにかく所持数が多いのですが、布類は使い道がたくさんあるので、処分はしません。
靴 計10点 = 理想 7点 =
靴はかなり処分がすすんでいます。未使用品はゼロ。
冬用 2点 = 理想 0点 =
雪でも使える防水性のあるマスタードのブーツと、ファーがふさふさの青のムートンブーツ。
ムートンブーツは、ァーがもっさもっさついているのが目を引くらしく、知らない人から声をかけられることが多い不思議なブーツです。
アパレル店員の「かわいいですねー。」からはじまり、この前の冬は会社のエレベーターで「それ、やっぱり暖かいの?」と声かけられました。
両方ともお気に入りなので、傷んで使えなくなるまでは履き続けるつもりです。
通年 3点 = 理想 3点 =
厚底ロングブーツと厚底ミドルブーツと厚底靴が1点ずつ。
背に対するコンプレックスが厚底という形であらわれております。
冬はロングとミドル、夏はミドルと厚底のペアで通年を乗り切りたいです。
レインブーツ 1点 = 理想 1点 =
通年で使うメイン靴を大切に履くには、やはりレインブーツはあったほうが良いかなと思っております。
自転車通勤メインなら不要と判断したかもしれませんが、徒歩通勤メインになっている今となっては、レインブーツの存在価値は高まっています。
その他 4点 = 理想 3点 =
会社で使用中のサボサンダルが1点
ゴミ捨てなどの近所徘徊用のサボサンダルが1点
ベランダ用が1点
図書館とエア縄跳び用のスニーカが1点
スニーカは、いたんだら処分して買い替えの予定はありません。近所徘徊用のサボで対応予定です。
服飾小物 計20点 = 理想 6点 =
その他の服飾小物たちです。
ベルト 5点 = 理想 2点 =
使っているのはほぼ2点で、両方とも太いデザインベルトです。
だらっとしがちなドルマンやチュニックやワンピースを少し引き締めるためにゆるっと使うだけ。
細身のタイプや、ウェストで留めることを目的としたタイプのベルトは、どうも使いこなせないようです。
だったら捨てろよとも思うのですが、思い切れずに捨てられないのが3本。
以前は20本以上あったので、かなり整理されてはきたのですが、まだまだです。
ストール類 5点 = 理想 0点 =
すべて使っていません。
ストールには憧れがあります。使いこなしたい気持ちだけで何枚も持っていました。
だけど、結局使いこなせないのです。
そもそも、首周りがごちゃごちゃしているのが生理的に受け付けないので、ストールの活用法の大半ははじめからNGです。
それなのに、このデザインなら使えるかも、このサイズなら使えるかもと、増やしては処分を繰り返してきました。
コンプレックスが買物の原動力になってしまう典型的なパターンです。
もう、この類は買わないと決めています。
今あるモノが活用できなかったら、処分予定。その日は近いかも知れません。
手袋・アームカバー 7点 = 理想 2点 =
手袋2点と、アームカバー5点。
ひとつずつで十分です。
アームカバーは、1つにターゲットを絞り、集中して使って処分していく予定です。5ヵ年計画。
帽子 3点 = 理想 2点 =
夏用1点、冬用2点。
夏は日除け、冬は防寒と、主用途も違うので、兼用はありません。
帽子も大好きで、何十個も持っていて衣装ケースひとつを独占してましたが、ほとんど処分しました。
自転車通勤だと、使える帽子がかなり限られていたので、処分もそこまで苦しまずにできたほうです。
今は徒歩通勤なので、どんな帽子でも使えるのですが、あえて増やす必要性も感じていません。
1点ずつで良さそうです。
まとめ:服飾小物合計90点 = 理想 35点 =
まとめです。
よく考えたら、服飾小物の代表であるアクセサリがいませんでした。
ま、それはまたいつか。
ずっとやってみたかった、「所持品の数をかぞえる」ができて楽しかったです。
また、数値としてみることで、使っていない状況に新たな視点を持ち込むこともできたので、途中で数えるのが面倒になってはきましたが、やってよかったと思います。
すべての所持品をかぞえるのは無理そうですが、ジャンルを絞って、今後も定期的に数をチェックしていきます。
コメント