おひとり女子くるみです。
余分な牛乳パックができたので、強度のしっかりした引き出しの仕切りを作りなおしました。
やっぱり牛乳パックでつくった仕切りを使っていたのですが、強度が弱くぺっらぺらで使いづらかったのです。
ちょっとモノをいじるだけで仕切りがぐらぐら動いて、ずっと気になっていたのです。
そして、ちょうど余った部分を使って収納ボックスもつくってしまいました。
それでは、つくっていきます。
用意するもの
今回つかった牛乳パックは1本なのですが、もともと使っていた仕切りも再利用しているので2本としました。
引き出し仕切りのつくりかた
①3つにカットして、仕切りは真ん中部分を使います。あけぐちの部分は使いません。
②切ってしまわないように注意しながら薄くカッターで切り込みを入れると、きれいに山折ができます。
③引き出しにフィットするように四隅をカットします。
単三と単四の間にも仕切りをつくるため、山折を2箇所にしました。
④木工用ボンドで仕切り部分をくっつけます。DIYでしか使わなくなった洗濯ばさみで固定してしばらく休憩。
⑤もともと使っていた仕切りも左と右上に取り付けました。
真ん中の高い部分はマスキングでデコ。低い部分はシンプルに何もつけないことにしました。
斜めから見たところ。
後ろからみたところ。見えないところは雑です。ところどころテープで強化しています。
⑥引き出しにセットして完成。底部分があるので、以前のよりかなりしっかりしてます。よしよし。
⑦収納してみました。安定感があって良い感じです。ストレスなくなりました。
まとめ
前回の仕切りでも、一応仕切ってはくれているのですが、使うたびにその弱さが気になっていました。
今回きちんと作りなおしたことで、ホントにすっきり。
ちょっとしたことですが、使いやすくするって大事だなぁと実感します。
オマケで、最初の工程であまった底部の牛乳パックの進化した姿をご紹介。
英字新聞でくるんだだけです。
【BEFORE】以前も牛乳パック工作で紹介したキッチン収納の扉裏です。
【AFTER】微妙な変化だし、なくてもいいようなものですが・・・。まあ揃ったということで。
みなさんも、牛乳パックが余っていたら、収納をさらに使いやすくする為に仕切ってみてください。
自作なら、シンデレラフィットも自由自在ですよ!
コメント