おひとり女子くるみです。
資産形成の基本はこの3つ。
収入を増やす
資産を運用する
今回はブログで副収入編です。
ブログを書こうと思ったきっかけ
ブログを書こうと思ったきっかけは、やっぱり資産形成に目覚めたことでした。
既に支出はある程度減っていましたが、副収入を得ることを真剣に考えたことはなかったし、投資はしていたものの、きちんと勉強したことはありませんでした。
が、資産形成という漠然としたものではあっても、目標ができてみるとそれについて勉強するのは非常に楽しい。
本を読んだり、ネットで情報収集したりしているうちに、このインプットをちゃんと自分のものにする為にはアウトプットが必須だと感じました。
はじめは断捨離対象のノートにメモしたりしていたのですが、あとで自分で見返す時のことを考えても、もう少しちゃんと記録したいなと思ったのがきっかけです。
情報を発信することで得られるメリット
おひとり女子が考えるブログのメリットは3点。
自分が勉強していることや、オススメできることを自由に書いて、それが自分の為にもなり、もしかしたら誰かの為にもなるかもしれない。
誰かが読んでくれて、記事に対しての反応があれば、新たな視点が得られたり、自分の認識の間違いに気付くことに繋がるかもしれない。
本当に役に立つような情報が発信できれば、ちょっとした収益に繋がるかもしれない。
ブログって、考えてみるといいことだらけかもしれない。
ブログで副収入を得るスタンス
結果として収入に繋がればいいなというのがこのブログのスタンスです。
まだブログで収益化っていうのがあまり分かってないのですが、面白い記事や役に立つ記事を書いていけば、そこそこの収入にはなるのかもしれないなとは思っています。
いろいろ調べていると、記事は2000文字以上とか、SEO対策必須とか考えないといけないことが山ほどありそうですが、それを考えるよりは記事を書いたり投資や税金の勉強をするほうに時間を割きたい。
はじめたばかりの今は、とにかく毎日記事を書いて、アウトプットすること自体に慣れることが何よりの目標です。
まあ、収益面で当面の目標を設定するとしたらレンタルサーバ代を稼ぐことですかね。
月1000円
これが稼げればありがたい。
レンタルサーバ&WordPressでブログを書く理由
ブログをはじめるには数多くの無料ブログではじめるのが一番手っ取り早いです。
お金もかかりません。
おひとり女子も、はじめは「はてなブログ」ではじめようと考えていました。
でも、その後いろいろ調べてやっぱりレンタルサーバを利用することに決めました。
理由は3点。

無料ブログだと何かのきっかけでアカウント停止になってしまうことがある

Google Adsence はサブドメインの申し込みを受け付けていない

有料版だと独自ドメインを使えるが、それならレンタルサーバを借りたほうがいい
一番の理由は、やっぱりブログ運営会社に左右されてしまうのは少し怖いなと思ったからです。
そんなに変な記事を書く予定はないのですが、気付かずルール違反をしていたりして、せっかく書いた記事がある日突然消されたり、アカウント停止にでもなったら・・・。
はてなブログではありえないと思うけれど、もしサービス停止なんてことになったら・・・。
まあ、本当にそんなことを心配している訳ではないのですが、やはり借家で始めるよりは持家ではじめたほうが安心だなと考えました。
その考えを後押ししたのが他2点です。
収益は結果としてついてくればいいとは言っても、Google Adsenceは導入しようと思っています。
Google Adsenceとは、Web上でよく見かける広告サービスで、広告の右上のインフォマークにカーソルを合わせると「Ads by Google」と出てきます。
クリックされると収益に繋がる仕組みです。
このサービスに申し込むには、サブドメインではなく独自ドメインを取得する必要があります。
独自ドメインとは、このサイトの「https://ohitorijoshi.com」のように、「com」や「jp」の前に「.」がひとつしかないドメインのことを言います。取得にはお金がかかります。
対して、「https://△△△.ohitorijoshi.com」のように、さらに「.」で区切られていたらサブドメインとなります。
無料ブログの一番のメリットは無料であることですが、広告を貼ろうとすると有料版にせざるを得ない。それなら、たいした金額の差ではないのだから、はじめからレンタルサーバを利用してブログをはじめたほうがいい。
そんな理由で、レンタルサーバ&WordPressではじめることになりました。
エックスサーバーがドメインプレゼントキャンペーン中で、ドメイン利用料が無料になったし、お得でした。もし、エックスサーバーを検討されている方がいたら、ドメインプレゼントキャンペーンは定期的に開催されているようなので、時期を見てみるといいかもしれませんよ!
コメント