おひとり女子くるみです。
断捨離してさっぱりスッキリしたいと思っても、何から手をつけて良いか分からなかったり。
捨て始めてみたけど、なかなか捨てられずに疲れ果ててしまったり。
モノを捨てるのって、肉体的にも精神的にも、本当に大変です。
そこで、今回は効率的なモノの捨て方。
今まで世の中に紹介されてきた処分法をまとめてみました。
捨て始めの初心者さんも、マンネリ停滞ぎみの常連者さんも参考にして、モチベーションあげてください。
複数持っているモノは処分する
まずは比較的簡単なところから。
同じ用途で複数持っているならば、ひとつ残して残りは捨てましょう。
これは、文具やキッチン用品により多く存在していると思われます。
ハサミなどは代表例で、使う場所それぞれに1本配置されているなんていう、それはそれで効率のよい保管場所が確保されがちです。
捨てる効率も大事ですが、使う効率も大切なので、こういった場合は慎重に判断する必要があります。
でも、必要性もないのに複数持っているものも、たくさんあるのではないでしょうか。
ボールペンもシャーペンも、定規もノリもテープも、そうそう何個も必要ということは無いはずです。
おたまやしゃもじ、鍋にフライパンにタッパなどの保存容器、使いきれないほど持っていないでしょうか。
使い勝手の一番良いモノを残して、さっぱり処分してしまいましょう。
修理が必要なモノは処分する
傷んでいたり、壊れていたりと、なおさなければ使えないのに、修理することもなく放置されているモノ。
身体か服のどちらかを修理しないと使えないという点で、サイズの合わない洋服なども含まれます。
傷む前はお気に入りだった、壊れてしまったけど高かった、などという様々な理由で、もう使えないのに捨てられずにいたものがあれば、この機会にスッキリ処分してしまいましょう。
どんなにお気に入りだったものでも、購入時には高級品だったものでも、使えない状態になってしまったのなら、それはゴミです。
どうしても捨てたくないのなら、今すぐ修理をして使える状態に戻し、実際に使い始めましょう。
どうしても捨てたくないのなら、今すぐダイエットをはじめて、実際に使い始めましょう。
それをしないのであれば、やっぱり処分してしまいましょう。
一定期間使わなければ処分する
1ヶ月、3ヶ月、半年、1年など一定の期間を決めて、その間使わなかったモノを処分をする。
時間が解決をしてくれるので、自分で要不要をつきつめる必要が少なく、精神的にラクな処分法です。
たいていは、保管した日を明記した上で、専用に用意した断捨離ボックスに保管していきます。
そして、一定期間が過ぎたら機械的に処分する。
ここで何かを考えてしまったら、また捨てられなくなるので注意です。
でも実は、この断捨離ボックスに保管された時点で、それらは不用品です。
その時に捨てるか、1年後に捨てるか、どっちにしろ捨てることになるのは同じです。
それならば、断捨離ボックスに保管したつもりで、その時に捨ててしまうのが一番効率がよいです。
安易にこの方法に頼るのではなく、どうしてもどうしても捨てづらいモノに厳選してこの方法を取ることをオススメします。
断捨離ボックスが大きくなりすぎては、結局家からモノが出ていかないので、物理的にも片付かないし、精神的なメリットを受けることもできません。
迷ったら処分する
捨てるべきか捨てざるべきか。
迷った時点で、それらは自分にとってたいして重要なものではありません。
大切なものなら、捨てようかなんて迷うことはないからです。選択肢にのぼらないはずです。
たいして重要で無いモノは、それがなくなったからといって自分にたいした影響を与えません。
思い出すことすらない、というのがほとんどの場合です。
あるから捨てられないだけで、ないならないで何も困らないのです。
迷ったら捨てる。
これができれば、住まいのリセットは早期完了すること間違いナシです。
残すモノ以外は処分する
捨てるモノを選ぶのではなく、残すモノを選ぶという逆転の発想です。
でも、実は逆転の発想ではなくて、人がモノを処分したいと思う真の目的はここにあるはずです。
本当は誰だって、不要なモノが知りたいのではなく、自分にとって必要なモノが知りたいのではないでしょうか。
いらないモノより、必要なモノのほうにこそ興味があるはずです。
モノが多すぎて必要なモノが分からないので、それを見つけ出す為にいらないモノを処分しているだけです。
いらないモノがなくなったスッキリした理想の部屋を想像します。
そこには、どんなモノが存在しているか。
理想の部屋にあって欲しいモノを選んでいけばいいのです。
選ばれなかったモノは、すべて処分です。理想の部屋を実現しましょう。
ときめかなかったら処分する
こんまり先生ですね。
ひとつひとつ手にとって、ときめき具合を確認し、残念ながらときめかないモノは処分します。
合う人合わない人が分かれる手法ではあります。
でも、非常に丁寧な処分の仕方だと思います。
前述の「残すモノ以外は処分する」と通じるところもあり、この処分法で処分し切ったあとの住まいはときめくモノであふれていることを考えると、モチベーションも上がります。
手にとってそのモノと向き合うことで、逆に捨てられなくなってしまう危険性もありますが、この方法で処分をしていけば、今後不要なモノを買わなくなるという点でも効果を発揮していきます。
ときめかないモノ、不要なモノ、それが手の中にあるのは、自分で家に招き入れたということです。
なぜこういったモノを招き入れてしまったのかをじっくり考える良い機会にもなり、今後は不用意に家にモノを入れないことに繋がります。
全部出して一気に処分する
これもこんまり先生です。
保管場所がちがっても、同じ分類に入るものは全て取り出して俯瞰する。
そして、片っ端から一気に要不要を判断していく。
これは確かに効率がよいです。
ただ、注意点もあります。
モノが多すぎる段階でこれをやると、1日かけても終わらない危険性が潜んでいます。
土日など連休の時に集中してやるか、ある程度モノが減ってからチャレンジするかなどの工夫が必要です。
さもないと、モノが散乱して足の踏み場もないような状態で、出勤の準備をしなければならない事態になりかねません。
これは相当のストレスになり、捨てることへの意欲も失われてしまう最悪の可能性もあります。
収納から処分する
「収納用品は買うな」が断捨離道での鉄則です。
保管場所があると、どうしてもそこに保管してしまいたくなるからです。
これはもう人間の性質なのでどうしようもありません。
だったら、保管場所をなくしてしまえばよいという発想です。
たいていは、モノを徐々に処分していく中で、保管場所が必要なくなったから、収納用品を処分するという順番をたどります。
これを、収納用品から処分してしまえば、どうなるでしょうか。
収納場所を追い出されてあふれたモノたちは、早急に行き先を決めてあげる必要が出てきます。
行き先は、他の保管場所か処分かのほぼ2択です。
全て他の保管場所に移すというのは現実的ではないでしょうから、処分の決断を迫られることになります。
この「処分をせざるを得ない状況」が、結果として効率的な処分につながります。
大型のモノから処分する
部屋のスペースを著しく侵害する大型のモノから処分をすると、断捨離効果がいち早く実感ができるので、モチベーションアップに繋がり、結果として効率よく処分をすすめることができます。
例えば、テレビを処分すると、その周辺機器や関連する電源コード類、果てはテレビ台も不用になります。
リビングの一角がポカッと空くことになり、このスッキリ感の効果は絶大です。
ホコリを寄せ付ける電気製品が減るので、掃除がしやすくなったこともすぐに実感できます。
また、大型で、それが収納用品であれば、より効果が高くなります。
例えば、タンスを処分すると、そこに詰め込まれていた洋服の要不要を判断する必要が出てきます。
もう何年も着ていなかった服を処分できるチャンスとなります。
持っていることを忘れていたような服を処分できるチャンスとなります。
効率はあきらめて地道にコツコツ処分する
さて世の中には、このように様々な効率的な処分法が広く伝授されています。
おひとり女子が断捨離に目覚めたのは2015年あたりですから、すでに断捨離は市民権を得ていて、先達たちがさまざまな処分法を紹介してくれていました。
では、こういった手法を効果的につかって、効率的で最短の断捨離ができたかというと・・・。
できていたら、いまだにこんな記事を書いてはいないでしょう。
いまだに複数持っているモノはあるし、
修理が必要なモノはさすがになくなったけれど、
使ってないのに残っているモノはある。
迷って残すモノは多いし、
残すモノより捨てるモノを選んでしまう。
ときめかなくても使っているモノは残っているし、
全部出しはやってみたいけど面倒で一度もやったことがない。
収納から処分すれば早かったのにと後悔したことはあっても実践したことはなく、
処分したかった大型のモノがやっとすべて処分できたのは数ヶ月前。
捨ててもいいんだ、ということを知ってから4年経っても、まだこんな体たらくです。
でも、こうも思います。
決して効率が良いわけではないけれど、続けるということが一番重要なのではないか。
効率なんて度外視で、いまだに苦しみながら捨てていたりするけれど、それでも続けていればモノは減って、劇的に生活しやすい環境が生まれています。
細々とではあっても続けているので、リバウンドすることもありませんし、衝動買いもなくなりました。
いろいろな処分法が流布していますが、それでも処分が進まなかったとしても、落ち込む必要はありません。
自分のペースで続ければいいだけです。
そもそも断捨離は、自分が溜め込んできた大量のモノたちと向き合う行為であって、いわば自分との戦いです。
他の誰かとの競争ではないのだから、じっくり腰を据えて取り組めばよいと思います。
あまりの苦しさに逃げてしまうことなく、少しずつでも続けていくことが、結果的には効率のよい処分法です。
コメント