おひとり女子くるみです。
先日、1玉の毛糸と1本のかぎ針が教えてくれた危険性について記事を書きました。
⇒趣味や勉強にはじめからお金をかけるのは危険であることの実証
そこに出てきたアクリル毛糸によるはたきのつくり方です。
消費したかったのでアクリル毛糸を使いましたが、ほこりを取ってくれそうなものであれば、なんでもOKです。
100均にも似たようなものは売っていますが、買いに行かなくても持っているもので簡単につくれます。
そして、売っているものより可愛くつくれますよ。
用意するもの
アクリル毛糸は、アクリルたわしを2つ作って余っていたモノをつかいました。
材料も工作道具も、おうちにあるものでOK。
ミニはたきのつくりかた
①割箸の先端に引っ掛けるためのわっかをつくって固定する
②もう片方の先端までぐるぐる巻いていく
③先端をテープで止め、手前に毛糸を多く巻いて山をつくる
この山が滑り止めになります。
④巻き始めを木工用ボンドで固定して、持ち手完成
持ち手の部分は麻紐でつくったほうが可愛かったかもしれません。
⑤幅12cm程度のノートに毛糸を110回巻きつける
文庫本サイズですがカバーが大きくて、幅は11.5cmくらいでした。厚紙でもなんでもOKです。
また、今回はなくなるまで巻いた回数が110回程度ということで、巻く回数はお好みです。
⑥片側をカットして広げる
⑦持ち手側を長めにとり、すべり止めの上部で持ち手に結びつける
しっかり固結びをしたら、結んだ紐は適当にカットします。
⑧⑦で結んだところから折り返して毛並みをそろえる
⑨すべり止めの下部に毛糸を巻きつけて固定する
しっかり固結びしましょう。
⑩毛先を整えてカットしたら完成
まとめ
思ってたより可愛くできました。
今回はアクリル毛糸を使い切るためにつくったので色を選べませんでしたが、材料の選択肢があるのであれば、薄い色のほうが掃除した後のホコリが目立たなくて良いかと思われます。
また、アクリル毛糸はホコリを絡め取ってくれますが、その後払ってもホコリが落ちてくれなさそうなので、はたき自体の衛生面から見ると、素材としては適任ではないかもしれません。
綿とか絹のほうがいいのかな。
つくったはたきは、会社のデスク用です。
家ではウェスで拭いてしまうほうが早いのではたきは使いません。
昔は100均で購入したふわふわ繊維のはたきを使っていましたが、すぐに汚れてきたなくなるので、ふいたら捨てられるウェスのほうが気持ちが良いです。置き場所も困らないし。
でも、会社にウェスは持っていかないし、デスクにゴミ箱がないので拭いてすぐ捨てることもできません。
今までは週1回くらいティッシュでふき取って、ゴミ箱まで捨てに行っていましたが、めんどう。
ほこりの目立つデスクなので、このはたきでコマメに掃除したいと思います。
モニターの後ろに引っ掛けて収納する予定なので、汚れても(自分からは)見えないし、ホントに汚れてきたら捨てればいいと割り切っています。
コメント