おひとり女子くるみです。
前回のつづきです。
栄養があって健康によく、しかもお手軽に食べられるおやつの後編をお届けします。
ゆでたまご ■オススメ度★★★★☆
完全栄養食といわれる身近な食材である卵。腹持ちも良いゆでたまごでご紹介。
つくりかた(固ゆで4個):多層ステンレス鍋の場合
おひとり女子愛用ジオプロダクトのクッキングガイドより。
実際におひとり女子がつくるときは、弱火で5分以外は適当です。65ccなんて、はかったりしません。
それでも、いつも美味しく出来上がります。
健康効果
たまごは、食物繊維とビタミンC以外の栄養素すべてをバランスよくそなえた完全栄養食。
たんぱく質が豊富なのも特徴で、たまご2個で1日の必要摂取量の1/3がまかなえます。
言うことなしのまさに完全食です。
コレステロールが高いので1日1個までと言われていたのは昔の話。今では健康に影響がないとされています。
ただし、カロリーがないわけではなく、大きいので90kcal程度のカロリーはあるので、気になる方は食べ過ぎに注意しましょう。
総合評価★★★★☆
健康度:★★★★★
手軽度:★★★★★
物足りない度:★★★★☆
栄養満点なので健康度は満点。
ステンレス鍋はたまごと相性が悪く、スクランブルエッグなどは多少焦げ付くのが面倒ですが、ゆでたまごならその心配もなく、火にかけておくだけで出来上がるのでお手軽です。
特売も多いたまごはコスパも高く、生卵の保存期間は2週間程度とそれなりに長い。
おやつでなくても冷蔵庫に常備しておきたい食材です。
ただ、腹持ちは良いし美味しいのですが、ゆでたまごだけで食べているとなぜか物足りなくて、野菜とか他のものも食べたくなります。
カスピ海ヨーグルト ■オススメ度★★★★★
家森幸男博士がヨーロッパ東部の長寿の国グルジアより持ち帰り、友人知人に紹介するうちに人から人へと伝わって、日本中に広まったカスピ海ヨーグルト。
その乳酸菌がめぐりめぐって、我が家でいまも生きています。
ヨーグルトの中でも、特にこのカスピ海ヨーグルトをご紹介。美味しいのです。
つくりかた
おひとり女子は、牛乳1Lで、100均のコーヒーカップ5個分のヨーグルトをつくります。
食器の数は増えるけど、1食分1カップで扱いが楽。
母は大きいジャムの空き瓶2つで牛乳1L分をつくってます。
低脂肪乳だと失敗すると思います。
牛乳と低脂肪乳の違いをよく知らなかったおひとり女子は、低脂肪乳でつくって全滅させたことがあります。
種にするヨーグルトは、空気に触れて固まっている上部を避けて、内部のなめらかな部分を使うと失敗しません。
写真は冷蔵庫の上で出来上がりを待つ放置中のヨーグルト。
中央奥の白いカップは、次回作成時の種にするので、量が多めです。
熱湯殺菌は必須でもないのですが、次に種にする予定の容器だけは殺菌しておくことを強くオススメします。
カスピ海ヨーグルトの種は市販もされていますが、絶やさないように慎重につくり続けるのが一番楽です。
友人知人とシェアすると、いざ全滅させてしまった時に分けてもらえるので助かります。
おひとり女子は10年以上も前に母から種を貰って、いまだに助け合っています。
固まったら、種菌以外のカップにカットした何種類かのドライフルーツを投入し、トレーごと冷蔵庫に。
上下に重ねることもできます。
食べる時にはアーモンドとくるみを更にトッピングしています。
この食べ方だと、ナッツもドライフルーツも食べ過ぎることがありません。単品だととまらないのに。
健康効果
牛乳でつくるのだから当然といえば当然ですが、栄養価はほぼ牛乳と一緒です。
たんぱく質やカルシウム、ビタミンC以外のビタミンにミネラルなどがバランスよく含まれています。
カスピ海ヨーグルトの乳酸菌はクレモリス菌FC株とよばれ、これはカスピ海ヨーグルトにしかいない菌といわれています。
このクレモリス菌は、生きたまま大腸まで届くプロバイオティクス乳酸菌であることが分かっています。
食べ終わってから2週間が経っても、まだ腸内で生きつづけてくれるそうです。
善玉菌を増やして悪玉菌を減らす効果があり、腸内フローラのバランスを改善してくれます。
また、免疫力を高めてくれるので風邪などのウィルスへの抵抗力を高めます。おひとり女子も風邪知らず。
20℃~30℃で増殖してくれるため、ヨーグルトメーカーのような温める器具は不要で、牛乳を入れて放置するだけでヨーグルトになってくれます。
冬はちょっと時間かかりますが、室内でつくれなかったことはありません。
カスピ海ヨーグルトは、他のヨーグルトに比べて酸味が少なく、とってもまろやかで、粘りが強いのが特徴です。
この粘り成分は糖質の吸収を防ぎ、血糖値の上昇を抑えてくれる効果があります。
この粘りゆえに、人によって好みが分かれるかもしれませんが、おひとり女子はもう他のヨーグルトは食べられなくなるほど。
この酸味抑え目で粘りのあるカスピ海ヨーグルトこそが、一番美味しいヨーグルトと確信してます。
総合評価★★★★★
健康度:★★★★★
手軽度:★★★★☆
美味度:★★★★★
栄養満点なので健康度は満点。
牛乳入れて放置なのでお手軽なのですが、買物の時に牛乳が重いのが欠点。仕方ないから運ぶけれど。
さらに強いて言うならば、殺菌にちょっと気を使う必要があるのも欠点になるかもしれません。
でも、そんなことが苦にならないほどに、美味しいのです。
もう健康とかどうでもいいってくらいに、美味しいのです。
週末におやつとしても食べますが、毎日の朝ごはんとしても食べています。
世の中の全ての人に種菌を配りたいほど、オススメです。
フジッコが市販しているので、興味のある方は是非!!!!
種菌が必要なのは初回だけです!
蒸し豆 ■期待度★★★★★★★★★★
ナッツは食べだしたらとまらない。
ドライいちじくもお腹いっぱいなのにとまらず食べてしまう。
ポップコーンは油の始末がちょっと面倒。
ゆでたまごはちょっとさみしいし、ヨーグルトは食べ過ぎると牛乳が重い。
そんなおやつ難民おひとり女子の期待を今一身に背負っているのが、この蒸し豆です。
つまり、まだ試していないのですが、ゆで豆は既に食生活に取り入れていて、これがとっても美味しいので、蒸し豆への期待もうなぎのぼりです。
いろんな豆で試そうと思っていますが、とりあえず蒸し大豆をご紹介。
健康効果
大豆は、日本人のソウルフード。
お豆腐、納豆、油揚げ、厚揚げ、味噌、醤油などなどなどなど、さまざまにかたちを変えて私たちの食生活を豊かにしてくれます。
美味しいだけでなく栄養も満点です。
「畑の肉」豊富で良質なたんぱく質
大豆ミートとして、お肉の代替にも使われるほど豊富なたんぱく質を含み、「畑の肉」と呼ばれます。
必須アミノ酸がバランスよく含まれており、消化吸収率も高いので、効率よく栄養摂取できます。
高栄養価なのに低脂肪で低カロリー
ビタミンや、カルシウム・鉄・亜鉛などさまざまなミネラルも豊富で、食物繊維もたっぷり。
骨粗しょう症やがん予防に効果のあるイソフラボンや、コレステロールを下げてくれる大豆サポニンなどの大豆特有のうれしい成分が含まれいます。まさに、スーパーフード。
それなのに、脂肪分が低くてカロリーも控えめな優等生。
昨今は摂取量低下が叫ばれていますが、それでも日本人の長寿の一因と考えられているソウルフードです。
このように栄養満点の大豆ですが、煮たり茹でたりが代表的な調理法だったのに対し、昨今は「蒸す」という手法が脚光を浴びています。
煮たり茹でたりだと水に溶け出してしまう栄養分が、蒸すことで逃げ出さずに残ってくれるというわけです。
総合評価★★★★★
健康度:★★★★★
手軽度:★★★★★
期待度:★★★★★★★★★★
前述しましたが、大豆を買って玄米や野菜などと一緒に炊き上げてみたら、思っていた以上に美味しかったのです。蒸してもさぞかし美味しかろうと、期待は膨らむばかりです。
大豆に限らず、そもそも豆類は栄養価が高いものばかり。
何種類か購入して、大量の蒸し豆をつくり、冷凍庫保管して少しずついただきたいと計画中。
蒸し器も圧力なべも無いので、どうやって蒸すかも検討中です。
計画遂行の暁には、また改めて記事にしたいと考えております。
豆は保管期間が長いので、楽天で大容量まとめ買いします。
なので、8月のセールで購入予定。ゆっくり品定めの予定です。
あー。楽しみ。
まとめ:美味しくて手軽で健康なおやつ
以上、美味しくて手軽で健康によいおやつを6選ご紹介しました。
女の子はおやつにはスイーツとかいただくのでしょうか。
おひとり女子は、せっかく食べるなら身体にいいやつがいいです。
甘いのがそこまで好きではないからかもしれません。
時間がゆったり流れる休日の午後。
優雅にコーヒー飲みながら、豆でも食べようと思います。
いや、流石にコーヒーは合わないか。お茶ですかね。
たまにはそんな午後いかがでしょうか。
コメント