おひとり女子くるみです。
今年の梅雨は、ちゃんと雨が降って、なんだか久しぶりに梅雨らしい梅雨だなあと感じております。
でも、梅雨にしては気温が低い日が多いのかな。どうなんでしょう。
さて、7月にはいりましたので、6月の結果と反省、そして7月の新たな目標と挑戦について。
6月の目標と反省
6月の目標はこの3点。

家仕事にタイマーを使い、時間を意識する

おやつを買わない(ストックを食べるのはOK)

仕事の空時間に勉強する
家仕事にタイマーを使い、時間を意識する
これは、はじめてすぐに目標のたて方が下手だったことに気付きました。
今まであまりタイマーを使い慣れていなかったので、何をするにもタイマーの存在を忘れてしまっていて、やっている最中に「あ!タイマーかけていない!!」と気付くのでした。
もっと具体的に、何をするときにタイマーを使う、などと決めたほうが達成できたでしょう。
それでも中盤からは、少しずつ時間を意識することができ、朝や夜のそれぞれの習慣にだいたいどれだけの時間を使っているかは、少し分かってきたようです。
引き続き、家仕事も時間を確認しながら、効率的に行っていきます。
おやつを買わない(ストックを食べるのはOK)
これは簡単でした。
もう決めてしまったから、スーパーに行ってもお菓子売り場に目をとめなければ良いだけ。
もともとお菓子を買う習慣もなかったので、戻っただけです。
購入済みのお菓子も大分消費することができたので、今月からはまた買う予定です。
ただ、前みたいに面白そうなのをなんでも買うのではなく、牛乳パックシリーズのコーヒーゼリーだけにします。
これは、あわせて買ったコーヒークリームが大量に余っているので、その消費のためです。
牛乳パックシリーズとは、業務スーパーの大人気スイーツです。
1kgの牛乳パックに、コーヒーゼリーやプリン、ババロアやゼリー、水羊羹や杏仁ゼリーなどが入っています。
コスパ最高で、そして普通に美味しいのです。コーヒーゼリーが好き。
仕事の空時間に勉強する
これは、6月に入ってまもなく、いやおうなく仕事が舞い込んできたので、目標とするまでもなく、やらざるを得ない環境に置かれることになりました。
結果的に達成したと言ってよいのかもしれませんが、自発的かというと疑問が残ります。
ただ、お金貰いながら勉強ができるような仕事が得られたことは嬉しいので、嫌気が差したりもしますが、仕事への前向きな姿勢を少しは取り戻せてよかったです。
6月の挑戦と反省
6月の挑戦はこの3点。

生活:1日1行感謝の言葉をノートに書く

健康:歯間ブラシでみがく

成長:毎日ブログを書く
生活:1日1行感謝の言葉をノートに書く
行動については、毎日行って習慣にするのが最近はできるようになっているので、毎日書くことはできました。
ただ、書くこと自体が義務になっていたので、なんというか単なる作業になってしまっていて、本当に感謝の気持を持って書けたかというと疑問が残る結果に。
目標をたてたときは、たとえ実際には感謝の気持ちがうすくとも、毎日手で書き続けることによって、だんだん本当に感謝の気持ちが芽生えてくるだろうと期待したのですが。
一ヶ月くらいではそこまでの境地には到達しそうもありませんでした。
健康:歯間ブラシでみがく
これも行動なので、毎日行うことはたいして苦もなくできました。
歯間ブラシの使い方も、随分慣れてきました。
なんなら、夜だけでなく時間があれば朝もやるくらい。
しかし、割と丁寧に時間をかけて歯ブラシをしているのですが、その後に歯間ブラシをかけると、やっぱり取りきれていないゴミがでてくるんですよね。
磨き残しの多さにびっくりしました。
これは、今後も習慣としてずっと続けていきます。歯を大切にしたいです。
成長:毎日ブログを書く
これも達成。
3つの挑戦の中では一番難しいと思っていたので、すんなり達成できて逆にびっくりです。
やろうやりたいと思いつつ、ずっと続けることができていなかったので、「やると決める」ことって大事なのだなぁと実感しました。
いや、単に昔より『やると決めたらやる」が実践できるようになってきただけかもしれませんが。
このブログ、朝3時半くらいから5時半くらいまで、だいたい2時間かけて書いています。
もう少し早く書けるようになりたいです。経験積むのみです。
ところで今は毎日3時起きなのですが、3時って朝なんですかね?
以前のおひとり女子なら、ようやく寝たかくらいの時間です。
冬になったらこの時間に起きるのはつらそうです。
7月の目標
7月のあらたな目標です。常に意識して心がける3つの目標です。

美姿勢

よく噛んで食べる。食事は20分以上

不愉快な事態にも冷静に対応する
美姿勢
以前からこころがけてはいるものの、ふと気付くと猫背になっていたりします。
体幹が弱いので、まっすぐ伸ばしたままの姿勢をキープするのがつらいのです。
会社だとまだ良いのですが、家でテーブル代わりにもなっている電子ピアノに座っている時がひどいです。
背もたれが全くないこともあって、すぐに姿勢が崩れてきます。
でもこれは、少しずつでも矯正していって、体幹も少しずつでも筋肉をつけていくしかありません。
何十年も怠けていた結果なのだから、時間をかけてなおしていきます。
よく噛んで食べる。食事は20分以上
比較的食べるのが遅いほうではあるのですが、家だと早く食べる傾向にあります。
おそらく、家だとやりたいことが多すぎるので、食事なんて早く終わらせてしまおうという意識が働くのだと思います。
歯の健康を守るため、ゆっくり噛む、ゆっくり噛むを徹底していきます。
不愉快な事態にも冷静に対応する
これは会社での話です。
仕事のやる気を奪われた原因でもあるのですが、なんというか残念な事態や残念な人が多いのです。
そういった残念なことが常に起こるような環境だと、不平不満が口を付いて出ることが多くなります。
「わたしって、こんな文句ばっかいう人間だったっけ?」と思いつつも、やめることができませんでした。
不満を言ったところで事態が改善することもないし、聞いた人は不愉快になることを、もちろん分かっています。
残念な人に対して今までと同じ批判を繰り返したところで、何も改善されないこともとっくに分かっています。
それなのに、ついつい口をついて出てしまう。
自己嫌悪しかありません。
ずっと思っていたけれど、もう会社で起こる不愉快で残念な出来事に対して、不愉快な気分のままに不平不満を言ったり、何も改善されない批判を繰り返すのはやめます。
不愉快な事態をなくすことはできなくても、自分を変えることはできるはず。

ネガティブな感情は、言葉にしない

不愉快な事態は、自分を成長させる良い機会だととらえ、感謝する

感情的にならない
自分を嫌になるのはもう嫌なので、自己改造します。
今までなら、
「は?」
「なんでそうなるんだよ」
と攻撃的になる場面では「ありがとう」に置き換えます。
相手は??となるかもしれませんが、知ったこっちゃありません。
どうしても不平やら不満やら批判やらが口から出そうになったら、魔法の言葉を念じます。

やって来たのは、ガスコン兵。
おひとり女子の大好きな「春の盗賊」に出てくるフレーズです。太宰です。
きっと、くすっと笑ってしまいたくなって、イラッとした気持を抑えてくれるはずです。
7月の挑戦
30日チャレンジは、生活・健康・成長の3つをテーマにしてひとつずつ。

生活:朝、LEDライトつける

健康:21時には全ての電気を消す

成長:自己暗示
生活:朝、LEDライトをつける
水耕栽培の青じそのためにLEDライトを買ったのです。
設置もしました。
それなのに、スイッチを入れるのを忘れて出社してしまうのです。
どうにも、スイッチを入れる習慣がつきづらいので、挑戦に組み込んでみました。
毎日の美味しい青じそライフのために頑張ります。
健康:21時には全ての電気を消す
おひとり女子は、昔から寝るのが下手です。
目を閉じても眠れないので、本を読みながら寝落ちする、という睡眠導入を何年も続けてきました。
つまらなくて難解な本がベストです。
これはつまり、電気つけっぱなしで寝ていたということです。
最近は、寝るときに煌々と電気がついているのはやっぱり良くないと、部屋の電気は消して、なるべく枕元のライトで読書するようにしています。
ですが、やっぱり時々部屋の電気つけっぱなしだったり、枕元ライトつけっぱなしだったりします。
なので、読書しながらの寝落ちをきっぱりやめ、電気は必ず消してから寝るを徹底します。
電機は消して、瞑想を少し取り入れたような睡眠導入を試してみようと思います。
成長:自己暗示
今月の目標である「不愉快な事態にも冷静に対応する」をなんとしても達成したく、自己暗示を利用します。
今はアファメーションって言うんですね。
日本人は本当に英語が好きですね。コンプレックスの裏返しなのですかね。
ということで自己暗示。
以下の言葉を、朝、出社後、昼休み、夜寝る前の1日4回を必須に、自分に言い聞かせます。
わたしはなんでもできる。
困難な事態は成長のチャンスであり、
与えられたことに感謝する。
どんな状況でもにこやかに冷静に対処する。
わたしはなんでもできる。
今月、気合はいってます。
やります。
コメント