おひとり女子くるみです。
今回はDIYです。
引越をした5年前から気に入らなかったトイレットペーパーホルダーを、計画から数年を経てようやく自作したのでご紹介します。
BEFORE
賃貸マンションに付属していたトイレットペーパーホルダーがこちら。取り外した後です。
写真だとグレーに見えますが、茶色がかった灰色です。
このトイレットペーパーホルダーが、デザインといい色といい、なんとも好きではありませんでした。
とりあえずは、100均のトイレットペーパーカバーをかけて、隠してごまかしていたのですが、断捨離に目覚めてトイレマットを断捨離したら、なんとなく普通の洗濯物とは一緒に洗いなくないので、このカバーを洗濯する機会というのがなくなってしまったのです。
そうなるとやっぱりこのカバーも触りたくなくなってきて断捨離対象へ。
仕方ないので、重い腰を上げてLet’s DIYです。
使用材料
ワトコオイルとは、植物性油を原料とした木材専用の塗料です。木目を残して木材を保護してくれる「オイルフィニッシュ」という塗りになります。
保護機能は無いけれど木目を残した塗装をしてくれる「オイルステイン」が最近は100均でも売られているので、100均でも十分です。一本持っておくと、なにかと便利です。
ぱっと見ると所持品が多いですが、家にあるもので代用できそうなものを使っただけで、メインの材料は100均で揃えています。
家に無ければ購入したほうが良さそうなのは金折金物(大)くらいですかね。
トイレットペーパーホルダーのつくりかた
①いきなり出来上がりすぎててすみません。写真撮るのすっかり忘れてました。
まず、木材を47cmと13cmに分けてカットし、ワトコオイルで塗装します。
十分乾いたら、布で拭いて写真のとおりに金具をつけます。
ダイソーの木材は、軽くて密度もないのでカットがラクです。
カッターで溝を掘ってから、手持ちのノコギリ(100均)でカットしました。
金折金物(大)が壁につく設計で、幅は元のトイレットペーパーホルダーと同じです。
元のトイレットペーパーをはずしてみたら、壁にビスを差し込む用の金具が取り付けてあり、その金具でないと取り付けができなそうなつくりになっていました。
材料を揃える前に、必ず付属のトイレットペーパーホルダーをはずしてみて、設置面がどうなっているのか確認してみてください。
三角吊カンをつけた箇所に、ペーパーをカットするカバーがつきます。
100均材料を揃えたのが数年前なので、当時の計画をよく覚えていないのですが、今回のつくり方だと三角吊カンではなく、蝶番のほうが適してます。
おひとり女子は、新たに買いに行くのが面倒で(三角吊カンが残ってしまうし)、三角吊カンで無理やりつくりました。
②13cmにカットしたペーパーカバーを裏から撮ったところです。
①の棚部分と合体させる為の三角吊カンがつけられています。
上部がギザギザしているのは、カッターでカットした跡です。
可愛さを追求して、金具ではなく木材のカット加工でペーパーがカットできればと思って頑張ったのですが、なんともペーパーの切れ味が悪かったので断念して、クレラップの刃をテープで止めました。
あまり可愛くないですが、ほとんど見えないし切れ味は抜群なので良しとします。
③針金で三角吊カン同士を結び付けます。
④左右の金折金物(小)に麻紐を取り付けました。
⑤ペーパーをかけるポールです。家にあった透明なシートを丸めてテープで止めました。
この透明シート、クリアファイルなんかより固めなモノで、一体何者なのか、どうして家にあるのか謎な物体なのですが、DIYでちょこちょこ便利に使ってます。でも恐らく、本来の用途ではないと思われます。
⑥思った以上に強度が無かったので、中に数枚の紙を丸めたものを入れて強度アップをはかりました。
これで、ペーパー2個の重さに耐えられそうです。
⑦キッチンペーパーを木工用ボンドで巻きつけた上に、麻紐でぐるぐる巻きにしました。
キッチンペーパーでくるむだけの予定だったのですが、予想以上に見た目がよろしくなかったので、麻紐でごまかしました。。。
⑧壁に取り付けて、ポールにペーパーをかけて、麻紐でひっかけて完成!!
まとめ
何年も前から自作しようと、100均で材料は集めていたのですがずるずる放置していたのですが、この度ようやく作り上げることになりました。
やり始めたら楽しいのですが、やり始めるまでが大変なんですよね、いつも。
結果、棚がなくてちょっとしたモノが置けない不満も解消できました。
毎度のざっくり計画&行き当たりばったりな作成方法ですが、今回はかなり満足のいくものができました。
自画自賛ではありますが、思っていた以上に可愛くて気に入っています。
ちゃんとしたホルダーを買うと安くても数千円しますが、100均材料300円分と所持品で、自分好みのデザインで、かつ希望の設計でつくれるので、オススメですよ!
ちなみに、日本のトイレットペーパーはJIS規格で幅120mmと決まっているみたいです。
規格が統一されているって、素晴らしいですよね。
コメント