おひとり女子くるみです。
早いものでもう今年も終わりです。
来年はもう少しブログの更新をしていきたいものです。
書きたいことはいろいろあるものの。
とりあえず今年最後は、さぼっていた9月から本日までの処分品リストのログです。
使い切ったモノ 61点
ショーツ×1、ブラジャー×7、靴下(ベージュ×3・白・黄)
傷みがでてきた下着と靴下を処分。
ブラは、普段着用分を見直したのと、ナイトブラを3つ全て処分したのと、床を水拭きする時に膝あてとして利用していたヌーブラもついでに処分したので、大量処分となりました。
靴下は最後にトイレ掃除に使ってゴミ箱へ。
それでも、下着も靴下も、まだまだストックがあります。
幅広く使うのではなく、ターゲットを決めてそればかり着用しまくっています。
衣類系はホントに買いすぎていました。
在庫を使いきって新しいのを買うのが待ち遠しいのですが、当分先になりそうです。
レギンス(茶・白)
普段着としてはもう着なくなってしまった7部丈のレギンスを、夏用パジャマとして着用していました。
シーズン終わったところで毛玉だらけにもなったので、気兼ねなくウェスにして処分。
着なくなったレギンスがまだまだあるので、この調子でパジャマとしてシーズンごとにフル活用して処分していく予定です。
ネックストラップ
平日の日中は、通勤時・勤務中とずっとこのネックストラップをつけていました。
社員証とかではなく、SONYのウォークマンです。
ひと夏しか使っていないのですが、汗を吸い込んだ汚れが落ちないので処分。
ネックストラップは革が可愛いと思いますが、手入れを考えるともっと汚れに強い素材でないと、夏はワンシーズンで使い捨てになってしまいますね。
ノート×8
会社でも家でも、手持ち在庫のノートをガシガシ使っています。
会社ではログ取り用とメモ用で2冊を同時進行、家ではメモ用としてなんでも書きなぐっていました。
使いかけのノートも含めて、この期間に計8冊を消費。
それでもまだまだノートは余ってます。
万年筆インク エルバン VERT OLIVE
万年筆のインクって、コスパがよいのでなかなかなくなりません。
何年もかかりましたが、ようやく使い切りました。変な達成感があります。
このインクは抹茶色が可愛くてお気に入りでしたが、他にも使いたいインクが盛りだくさんなのでリピはしません。
次のインクは色彩雫です。
インク瓶を何かに使えるかなと思ってしばらく取っておいたのですが、その後捨てました。
瓶とか小奇麗な箱とか、とっておきたくなるタイプなのです。
マスキングテープ(チェック×2・水玉・花柄)、メンディングテープ、セロテープ
今年はちょこちょこと牛乳パック工作等をしていたので、テープの消費が多かったようです。
だぶついていた在庫がほとんど処分できました。
マスキング1個と、メンディングテープ1個を買い足しています。
切手
フリマの郵送で、手持ちの切手を使い切りました。
あとは残ったレターセットをどうするべきか・・・。
デンタルフロス
100均で試しに買ったY字タイプのデンタルフロスです。
歯に通すたびにほつれていき、全ての歯を掃除する前に切れてしまうことが多かったです。
おひとり女子の技術のせいなのか、デンタルフロスの質が悪いせいなのか、それともこういうものなのか・・・。
上手く使いこなせず、しばらくフロスはおやすみしようと思います。
アームカバー
会社で冷房除けに使っていたアームカバーを処分。
切りっぱなしでデザイン性の高いものなのですが、それにしてもほつれてきたので処分です。
例によって、アームカバーもまだまだ沢山持っているので、ワンシーズンでひとつ使いつぶしていく予定です。
ファンデーション用スポンジ
ファンデーションをしなくなって早数年が経過しています。
意識しないとなくならないので、メラミンスポンジの代用として掃除で使い切りました。
ですが、やっぱり別物なので、メラミンスポンジの代用にはなりませんでした。
滑らないので、水周りの掃除にはまったくもって向きません!!涙
使いづらいなぁと思いつつ、意地で使い切りました。
激落ちくん
ファンデーション用スポンジを掃除で使い切った後、本家?の激落ちくんも掃除で使い切りました。
いろいろ便利な掃除道具を揃えてみたところで、どうも使いこなせないようです。
今後は、掃除用具はウェスと使用済歯ブラシでまかなう予定で、コロコロ以外の消耗品は買わないつもりです。
リップクリーム
洗顔を水だけでするようになってから、リップクリームの使用頻度が下がっているのですが、使いかけが4本もあるので、1本にすることを目標に、1本ずつターゲットを決めて使っています。
以前はヘビーユーザーだったのでそんなこと思いもしませんでしたが、改めて消費を目標にしてみると、1本使い切るのって結構時間がかかります。
コットン
以前化粧水を使っていた時も、コットンは使わず手を使っていました。
なので、コットンの使用用途はたまに塗ったマニキュアを落とす時くらいです。
友人に箱で譲ったりしてなんとか減らしてきましたが、それでも少し残っていた分を、やっぱりマニキュア落としで使い切りました。長い道のりでした。
もう、一生買うことはないと思います。
トイレ用洗剤、リビング用洗剤、ガラコ
トイレ掃除は1週間に1回しかしないので、これもまた使い切るのに時間がかかりました。
ニオイがきつくて、早く使い切りたいと願っていました。
ようやく使い切れて、達成感でいっぱいです。
あとはトイレ洗剤として「まめピカ」が残っているので、これもさっさと使い切りたいものです。
リビング用洗剤は、ダスキンのものです。
これはニオイはきつくないのですが、用途別洗剤はすべて使いきりプロジェクト対象としています。
すこしずつですが使ってきて、ようやく使い切りました。
ガラコは、昔車を持っていた時にフロントガラスに使っていたもの。
実家では車を使っているので寄付しようかとも思いましたが、実家にもあるものなので、日々の鏡拭きで使い切りました。
掃除は、基本的にはクエン酸&セスキでやっていきます。
というか、普段は水でもいいくらいだと思っています。
靴クリーム、防水スプレー
相当昔の無印の靴クリームと、防水スプレーです。
靴クリームは、古すぎてもはや変質しているのではないかという疑いもありましたが、ともかく発掘してしまったので使い切るために一生懸命靴のお手入れしてました。
ようやくなくなったので、今後は革用のクリームでも使っていこうと思います。靴は合皮ですが。
防水スプレーも意識しないと使わないのでずっと保管してあったのですが、傘や靴に定期的にスプレーしてようやく消費しました。
雨の日はレインブーツを活用しようと思っているので、もう、今後購入予定はありません。
生姜湯のティーバッグ
以前ジモティーでアイロンを譲った際に、お礼としていただいた生姜湯のティーバッグ。
普段家ではコーヒーか水しか飲まないので、意識的にいただきました。美味しかったです。
入浴剤、フェイスパック
友人にいただいた入浴剤とフェイスパック。
入浴剤は日曜日に昼間からお風呂に入ってゆっくり楽しみました。
フェイスパックは、首パックとして使いました。というのも、今までフェイスパックっていろいろいただいてきましたが、全て、使用するとすぐ顔がひりひりしてきて、慌てて顔を洗う羽目になります。
そんなに敏感肌ではないと思うのですが、フェイスパックでは嫌な経験しかないので、もう顔には使わないと決めているのです。
首パックはひりひりすることもなく大丈夫でしたが、もうここしばらく化粧水すら使わない生活をしているので、なんだかぬるぬるしてあまり気持ちよくも無かったので、やっぱり早々に洗い流してしまいました。
気持ちだけありがたくいただきました。
シュシュ
気に入っていたのですが、ゴムもかなり伸びて、汚れも目立ってきていたので処分しました。
代わりのシュシュが欲しいところですが、普通のヘアゴムがまだ3つ余っているので、そいつらを使い切ったら晴れて可愛いシュシュを買おうと思っています。楽しみです。
アイシャドウ×6、アイシャドウ用ブラシ×2
新しいアイシャドウが欲しくて仕方なかったのですが、在庫を使い切ってからにしようと頑張っていました。
でも、遂に耐え切れずに新しいアイシャドウを買ってしまったので、古いのは全て処分しました。
我慢して最後まで使い切らなくても、既に購入後何年も経っていて、とっくに消費期限は切れているアイシャドウたちです。
そもそも消費期限を考えたら、パウダーアイシャドウなんて最後まで使い切ることはできないものなのだと思います。
今度はクリームアイシャドウにしてみたので、何年も使っていたブラシもついでに処分しました。
おはし
記憶があやふやですが、どこか狭いところを掃除するのに、タオルに巻いておはしでゴシゴシこすってたら、なんと折れてしまいました。
100均で買った木製のおはしで、可愛くて気に入っていたのですが、なんとお箸としては一度も使ったことがないまま処分することになってしまいました。
普段、リゾットみたいなワンプレートごはんしか食べないので、もっぱらスプーンばかりでお箸って使わないんですよね。麺も食べなくなってしまったし。
なので、必要になるまで新たにお箸を買う予定もありません。うーん、日本人としては寂しい限りですが。
ばんそうこう
とっておいたらそのうち何かに使うのかもしれませんが、それでも買ってから数年は経っているものなので、あえて使用しました。
子供の時からの直らない悪癖で、指をいじって皮を剥く癖があります。
爪を噛むのと似ていますが、皮を剥きすぎると血が出るし、そうすると当然痛いし、指先は汚らしいしで、やめたいのですがなかなかな終わらない癖です。
イライラしたりすると、つい指先をいじってしまいます。
そこで、ばんそうこうを貼って指をいじれなくしました。
この悪癖には、こんな対症療法とはではなく、根本的に向き合って根治したいものです。
ステンレスマグボトル(紫)
会社でウォーターサーバを利用する時に使っていたのですが、紫の塗料がはがれまくっていたので、退職を機に処分することにしました。
保温機能は問題ないのに処分するのはちょっと心苦しいです。
次にマグボトルを買う機会があったら、塗装されていないものが良いなぁと考えております。
水は常温が好きなので保温(保冷)機能は必要ないし、新しい職場ではとりあえず空ペットボトルを利用する予定なので、買い替え予定はありません。
ショートブーツ
今年の6月に購入した厚底のショートブーツなのですが、なんと足指の付け根?足幅を測る部分のソールが割れてしまいました。それも、両足ともです。
まあ安物ではあるのですが、こんなことは初めてでびっくりです。
1日おきに履き続けてワンシーズンで壊れてしまいました。1年くらいは持って欲しかったです。残念。
同じものではないですが、やっぱりショートブーツは便利なので、その後新たに購入しました。
PASMO
PASMOって、払い戻しができるんですね。知りませんでした。
もう何年も使っていなかったし、今後も使う予定がまったくないので、払い戻してきました。
チャージ残高分とデポジットの500円が戻ってきて、さらに不要なカードが1枚処分できたので嬉しいです。
オリーブオイル
ポップコーンをつくるのをやめたら、使い道がなくなってしまったオリーブオイル。
またなにか思い立って入用になれば購入しますが、今のところ際購入の予定はありません。
あとは、プラパックのゴミが出るのが嫌で納豆を食べるのをやめたら、これまた使い道がなくなってしまったごま油を、なんとか意識的に使い切っていく予定です。
捨てたモノ 70点
S字フック(ベージュ)×2、水平フック×2
大量に持っているS字フックをほんの少し整理しました。
塗装がはげて、サビも出ている鉄製?のS字フックを2本処分です。
水平フックは、S字ではなくZ字に近い形のフックです。
自分でも呆れるくらいフック好きのようで、処分しても処分してもまだまだ持っているのです。
これはシリコンゴムを滑り止めにして、水平な棚にフックを掛けられるので、一時期重宝していました。
しかし、所持品が少なくなって掛けるモノ自体がなくなってきたことと、機能は気に入っていたけれど見た目はべつに可愛くもないということもあり、処分してしまうことにしました。
マグネットバー(ピンク)、キティマウスパッド、スポイト
100均のマグネットバー。
マグネットにピンクのプラカバーがついていて、定規にもなります。
使い道がなく、それでも処分できずにずっと玄関に貼りついていましたが、ようやく思い切れました。
同じく100均で、昔なんとなく買ったハローキティの薄いマウスパッドを処分。
一度も使うことなく、処分です。ほんとに、なんで買ったんだろう・・・。
同じく100均で、万年筆インクの補充に使えないかと購入したスポイトを1本処分。
入数が4~5本だったのですが、そんなに必要ないし、思っていたように使えなくて持て余し気味なのです。
これもそのうち、残りの2本も処分することになる予感がします。
衣類用ブラシ
衣類用のブラシは2本あるので、使いづらい1本を処分。
今までの断捨離をくぐり抜けて残っていたのが不思議な、まったく未練の無いブラシです。
まだまだ、見落としってあるものです。
WiMAXクレードル
WiMAXの2年契約が終了し、別機種を使うことになったので、以前使っていたクレードルを処分。
これで、本当に我が家から有線LANが消えることになりました。時代ですね。
無線LAN黎明期に、散々無線が繋がらなくて苦労した経験があるアラフォーとしては、無線オンリーの時代がくるなんて、ちょっと衝撃です。
miniUSB(TypeB)ケーブル、MicroUSB(TypeB)ケーブル、3極オス-オス オーディオケーブル、正体不明のケーブル)
昔デスクトップパソコンを2台とか持っていた時代は、大きなダンボール箱いっぱいに様々なケーブルを持っていたものですが、現在はほんの小さいケースに収まるだけの量になりました。
その小さいケースの中のケーブル類を、さらに見直しました。
そもそもケーブルは使うものであって、ケースの中に保管されているような予備品は全て捨てても問題ないのではないかと思いもします。が、そこまで思い切れず。今回は4本処分しました。
正体不明のケーブルは、正体不明であることが発覚してから数年保管していましたが、結局使う機会が訪れないので、恐らく昔買って今はもう処分済みの外付けHDDかなんかのケーブルではないかと予想します。
諸歌不明のケーブルを捨てるのってドキドキしますが、長年の重荷からようやく開放されました。
エネループ 単3⇒単2の変換ケース×4
昔、エネループを買うついでに買った変換ケースを、未使用のまま処分。
「非常用の懐中電灯なんかは大きい電池だよね」と思い、懐中電灯を持っていないにも関わらず、買った変換ケースです。
結局、その後も懐中電灯を買うことはなく、他に単2電池を使う製品も現れないまま、何年も経ちました。
ほんと、バカです。
ミニバケツ(白)×2
100均のミニバケツ。
収納用品は、もう新規購入は基本的にしないぞと心に誓っているので、捨てる時には結構な決心が必要です。
でも、どれだけ吟味しても使い道がないので処分です。
ピアスケース×2
小物収納として使っている引き出しに空が出てきたので、ピアスをそちらに引越することにしたため、ピアスケースとして使用していた100均のパーツケースを処分しました。
ダンボール収納ケース(大・小)
大昔に友人にもらったダンボール製のミニタンスのような収納ケースの、引き出しを処分。
外側の骨組みにあたる部分は、とっくに処分済みなのですが、引き出しだけはいくつか残して使っていました。
所持品が少なくなるにつれて、収納するものもなくなっていき、徐々に処分をしていたのですが、遂に最後に残った2つを処分しました。
丈夫なダンボールなので、一部を使用して洗濯機の防水パンの余白部分に敷き詰めて、ホコリ除けとして再利用しました。そのうち、ブログで紹介します。
お茶パック
お茶の葉を入れるパックを処分。
お茶は大好きなのですが、平日は水ばかりでお茶を飲む機会がなく、休日はコーヒーを淹れてしまうのやっぱりお茶を飲む機会がなく、なかなか消費できないので、お茶は基本的に買わないことにしました。
となると、お茶を淹れるのに使用していたパックが不要となってしまったので処分。
今後、もしお茶を飲む機会があったら、その時は手ぬぐい等で使い捨てではないパックをつくろうと思います。
リーデル ワイングラス
昔、ワインに凝っていた時に購入したリーデルのワイングラス。
ペアだったのですが1つは3.11の地震で割れてしまい、残った1つでした。
家でお酒を飲まなくなったし、飲むとしてもビールだろうし、高かったんだよなぁと考えてずっと捨てられませんでしたが、どうにも使い道が無いのでようやく処分です。
ブレンダー付属のプラスチックカップ、ペットボトルカバー
同じようなサイズのガラス製容器があるので、付属のプラカップは処分することにしました。
プラスチックはどうしても使っているうちに傷が目立ってくるので、見た目もよくなりました。
バナナヨーグルトジュースの飲み口としても、プラよりガラスのほうが断然あたりがよいです。
会社の同僚からもらった、リラックマのペットボトルカバーもついでに処分。
たしか、おーいお茶のオマケです。ブレンダーのホコリ除けとしてかぶせていました。
リラックマは可愛くて好きなのですが、キャラクターモノはちょこっと残っているキティだけでも十分です。
シリコンヘラ(大)、計量カップ(300ml、50ml)、ろうと、マドラー
使う機会がほとんどないので、小さいヘラを残して、大きいヘラは処分。
計量カップもあまり使う機会がありません。
試しに、100均で買ったステンレスボウル(15cm)に目打ちで50mlごとに印をつけてみたら、なんとか300mlの代用品として使えそうなので、計量カップは処分することにしました。
正確な計量はできないけれど、正確な計量を必要とすることもなさそうなので。
50mlのほうは、大さじと小さじのスプーンがあるので、もし必要になればそれを使用します。
ろうとは、もともと沢山持っていて、ちょっとずつ処分してきました。
最後に残った1個も、紙やクリアファイルで代用ができるだろうから、結局処分することに。
ろうとや計量カップは残しておいても良いような気もするのですが、形状として保管スペースを取るので、目障りなんですよね・・・。
マドラーはカクテル用の長いステンレス製で、ステンレスのスプーンが他にないのでたまに普通のスプーンとして使っていたのですが、とにかく長すぎて使いづらいので処分。
ゴム製オープナー(ピンクうさぎ)
100均のうさぎのオープナーです。
ジャムのフタが時々えらく固いので購入したのですが、ゴム製のはずなのに滑ってしまって、上手く使いこなすことができませんでした。結局あまり役に立たないので処分。
母が同じモノを使っていて大絶賛していたので、個体差があるのかもしれません。
ベルト
スカートの丈を調整する用のベルトです。
女子高生が制服のスカートを短くするのに使われるヤツみたいです。
便利だと思って購入したモノですが、結局一度も使う機会がありませんでした。
便利だと思って購入したモノは、結局ほとんど同じ運命を辿っているような気がします・・・。
サンダルについていた飾りクリップ(黒)
会社で使っていたサンダルに付属していた飾りを処分しました。
サンダルは傷んでしまって既に処分済なのですが、飾りだけ外して別のサンダルにつけようと取っておいたのです。
が、新しく購入したサンダルには上手くクリップがはまらず。
しばらく取っておいたのですが、結局処分することに。
毎度思うのですが、結局捨てるのだから、「しばらく取っておく」という未練をこそ捨ててしまいたいものです。
ポーチ×2、ハンコ×3、キティめん棒ケース、ポケットファイル(黄)
使い道がないので、何かに使えないかと会社に持っていったものの、やっぱり使い道がないこれらの品々を処分。
退職することになり、これらを自宅に持って帰らねばならないのかと思ったら、すんなり捨てられました。
タンクトップ(黒・茶)、ドルマンTシャツ(黒)
シーズンが終わったので、夏物の衣料を見直して、傷んでいるものをウェスにしました。
桃の木の櫛
ダイソーの桃の木の櫛を愛用しています。
もうひとつ欲しかったのですが近所のダイソーには既になく、ある時ようやく見つけたのですが、桃の木の櫛ではあるのですが、目が粗いバージョンの櫛でした。
目が細かいのが欲しいんだよなぁと思いつつも、折角見つけたので購入したのですが、やっぱり目が粗くて使わなくなってしまったので、処分。
その後、実家の近所のダイソーで目の細かい櫛を見つけて、晴れて家用と会社用で2本を愛用中です。
ブラシより省スペースだし、お手入れも楽なので気に入っています。
せっけんトレー、食器用洗剤
お湯で身体を洗うようになって、お風呂で使っていた石鹸とそのトレーが不要となってしまいました。
たまに手を洗う時や、油を使った食器を洗う時に石鹸を使うので、現在キッチンで使っている石鹸を使い終わったときのために、石鹸は捨てずに保管しています。
でも、トレーはお気に入りというわけでもないし、使う機会も来なさそうなので処分することにしました。
キッチンでは、WECKの余っているガラス蓋(φ75)をトレーにして、小さい石鹸を使っています。
そして、使いきろうと頑張っていた食器用洗剤は、挫折して処分することにしました。
食器やカトラリーが木製なのであまり使いたくないし、そもそも油をほとんど使わないので、必要性もあまりないのです。
そんなに残っていなかったのですが、それでも使い切るまで年単位で時間がかかりそうなので、ちょっと悔しいですが断念しました。
眉用カミソリ、つまようじ
小出しに処分してきたカミソリの、最後に残ってた1本を、結局処分です。
使って無いモノは、残しておいたって使わないのだから、結局処分することになるんですよね・・・。
洗面所つながりで、櫛のお手入れに使っていたつまようじも処分しました。
なんとか使い切ろうと思っていましたが、使用済の歯ブラシのほうが櫛の手入れが楽だということに気付いてしまい挫折です。残っていた数十本は処分してしまいました。
ペットボトル
空瓶や空ペットボトルは、以前に比べればかなり処分済なのですが、100均のケースに収まる範囲内でいくつか持っています。
所持数を見直して、使い道が一番なさそうなペットボトルを1本処分しました。
こういうのを保管しがちが性格なので、定期的に見直していきます。
泡工房×2、スプレーボトル
泡工房は、液体洗浄剤を泡にしてくれる詰め替え用ボトルです。
CACシャンプーのために幾つも持っていましたが、湯シャンに切り替えてCACを使わなくなった為に処分。
泡工房は、泡にしてくれるボトルとしては優秀なのかもしれませんが、やっぱりどうしても使っているうちに詰まってきたりします。
そのストレスが嫌で、結局湯シャンにたどり着いてしまいました。結果、湯シャンは快適です。
そして、網戸の虫除け用にヒバ油を水で薄めたものを入れていたスプレーボトルも処分しました。
虫除けの効果がイマイチ感じられなかったので、もう来年はスプレーしません。
植物用針金
100均で購入した、植物用の細い針金です。
多分、植物をまとめたり、つるを支柱にまきつけたりする為のものだと思います。
いくつか使用した余りが残っていて、DIYで少し使ったりもしたのですが、どうにもなかなか使い道がないので、ようやく処分。
ジオ・プロダクト クッキングガイド
ジオ・プロダクト製品を買うとついてくるクッキングガイド。
ゆで卵のつくりかたや、野菜のゆで方、その他いろんなレシピが載っています。
最終ページに保証書がついているので取っておいたのですが、冊子なので厚みがあるのがやっぱり嫌で、保証書だけ切り取って処分しました。
各種アカウント(Amazon・リサーチパネル・ECナビ・モッピー・チャンスイット・駅ネット・ランサーズ・クラウドワークス)
デジタルデトックス第一弾です。
使っていないAmazon、各ポイントサイト、副業検討の為に登録したクラウドソーシングなどなど。
便利なサービスがどんどん出てきて、気が付くと収拾つかないくらい利用サービスが増えてしまいがちです。
今後も定期的に棚卸したいものです。
ゲームアプリ×6(成金大作戦シリーズ)
デジタルデトックス第二弾です。
スマホのゲームアプリを削除しました。
成金大作戦シリーズとは戦争シミュレーションゲームで、ガラケー時代から大好きなのです。
さらに時代を遡れば、子供の時に出会ったファミコンウォーズに始まり、スーパーファミコンウォーズ、ファイアーエムブレムシリーズ、PSではギレンの野望と、もともとシミュレーションゲームが好きなのです。
周りをみていると、おひとり女子は比較的ゲームはしないほうだと思うのですが、夜眠れなかったりするとちょこちょこ遊んでしまって時間を浪費するのが嫌になったので、削除してみました。
またやりたくなったらインストールするかもしれませんが。
スマホに残ったゲームは「僕の魔界を救って」という、なんとなくダラダラ続けている放置ゲー?だけです。
2019年9~12月振り返り 使61点+捨70点+譲0点=合計131点
記事では大量ですが、4ヶ月間の記録なので、実はそれほど多くはありません。
それでも、かなり所持品が減っている中で、よくこれだけ処分できたなぁと自画自賛です。
意識的に使い切ろうという努力が、ここにきて結果として現れてきました。
使い切った品々が、今までに比べると激増しました。
モノを捨てるのも、さっぱりして気持ちの良いことではありますが、使いきるというのは、またそれとは違って妙な達成感を得られます。
それ自体がストレスになるほど無理して使う必要は全くないと思いますが、使えるものであるならば、これからもなるべく使い切って、天寿を全うさせるカタチで消費していきたいと思います。
捨てたモノは、実は11月まではそれ程なかったのですが、11月末に退職が決まったことで、一気に加速しました。
会社に置いてあったものを処分したのから始まり、そこで勢いづいて、他の所持品も見直すことができました。
環境の変化って、すごいですね。
来年から新しい職場になって、必要になるモノも出てくるかもしれませんが、なるべく手持ちのモノを活用して、モノを増やさないように心掛けたいと思います。
とにかくログだけは残しておきたいと、1記事に詰め込んでしまいました。
もし読了くださった方がいましたら、ありがとうございました&お疲れさまでした。
それでは、良いお年を。
コメント