おひとり女子くるみです。
外で、台風15号が暴れまくってます。
とっても騒がしくて、ほとんど眠れませんでした。
職場のLINEでは、昨日のうちに「遅刻します」報告が相次いでいました。
被害がひどくないと良いのですが・・・。
さて、8月に処分したモノを公開します。
燃えるゴミの日の朝に、10分程度の時間で家の各所をまわり、不用品をチェックする断捨離タイムを設けてきました。
そのおかげで、先月や先々月はなんだかんだと処分品が出てきていたのですが、さすがにもうネタ切れなのか、この8月は処分品の数がぐっと減りました。
不用意にモノを増やさない為にも、定期的に所持品を見直すのは大切です。
でも、燃えるゴミの日は週2回。
その度にやるほどの不用品は、もう我が家にはないかなぁという印象です。
使い切ったモノ 5点
軍手 左手×2、右手×1
両手セットと左手のみの3点がずっと残っていたのですが、全然使わないので意識的に使いきることにしました。
左手の軍手は、利き手である右手にはめて自転車の掃除の時に。
両手にはめて、網戸の掃除に。
自転車の掃除は、油断しているとチェーンの油で手が汚れたり、変なところに手を突っ込んで怪我をしたりするので、軍手での掃除はなかなか良かったです。
でも、網戸は失敗でした。
軍手をした両手で網戸をはさんで拭いていったら、網戸がきれいになるのではないかと考えたのですが、軍手の滑り止め用のゴムが邪魔をして網戸がヨレるし、ゴムが無い面で拭いてもみましたが、思ってたようにきれいにはなりませんでした。
結局、いつものようにハンディ掃除機で網戸のほこりをとって掃除を終わらせました。
何はともあれ、これで手持ちの軍手を使い切りました。
自転車 チェーン潤滑油
軍手を使い切った自転車掃除の時に、チェーンも掃除して油を差しなおしました。
残り少なかった潤滑油が、ちょうど使い終わりました。
今使っている自転車を買った時に、メンテナンス用品として何を買っていいか分からなかったので、サンプル品のような小さいサイズでチェーンオイルをいくつか買いました。
今回使い切ったのは、スプレータイプのものだったのですが、自転車に詳しい友人によるとスプレータイプより1滴ずつ差していくタイプのほうが良いとのこと。
次に掃除する時は、買った中から1滴ずつ差すタイプを試してみようと思います。
といっても、3ヶ月に1回しか自転車掃除しないので、当分先ですが。
ハローキティ レターセット
キティの一筆箋レターセットを使い切りました。
用途は、月の目標を書いたり、曜日ごとに朝やると決めている家事内容を書いたり。
キッチンの壁にマスキングテープでとめてます。
つまりは、メモとして使用しました。
一筆箋がもう一冊と、ハガキが数枚あるので、同じく毎日確認したいようなメモ用紙として使っていく予定です。
捨てたモノ 58点
洗濯ネット(大)
シーツなどの寝具を洗う用の大きい洗濯ネットです。
ネットの網目が粗いのが嫌だったので、網目の細かいネットに買い換えました。
ネットの網目が細かいと、糸くずの付着や毛羽立ちを抑えてくれるけど、水通しは悪くなります。
ネットの網目が粗いと、糸くずは付着しやすいけど、水通しは良いです。
今使っている寝具類はガーゼで、生地がデリケートそうなので、洗濯による傷みをなるべく抑えるべく細かい網目のネットに変更しました。
100均プラバケツ 小(白)×2
100均の小さいバケツに、小物を入れてぶら下げ収納などで利用しているのですが、余ってきたので2つ処分。
昔は、利便性もありましたが、収納スペースを確保する為に、ぶらさげたりひっかけたりといった収納を多用していました。
今でも利便性を重視して、見せる収納を一部取り入れていますが、掃除の手軽さを考えるとやっぱり見せない収納に軍配があがります。
それに、壁面には何もないのがやっぱりシンプルですっきりします。
ぶらさげたりひっかけたりの収納は、減らす方向です。
三角スケール
縮尺が違う6面を三角にまとめた定規です。製図用ですかね。
まったく使わないのに、よく今までの断捨離まつりを生き残ってきたなと感慨に耽りつつ処分。
自転車ハンドルカバー
今乗っている自転車の純正品のハンドルカバーです。
薄いベージュの布製であっという間に汚れそうだったので、購入時に革製のハンドルカバーを買ってそちらを使っています。
「いつか使うかもしれないし」と取っておきました。
でも、「いつか」は来ないと言うのは断捨離界の常識です。
もし今のハンドルカバーに大事があって使えなくなってしまったとしても、すぐに汚れて真っ黒になりそうな純正品のハンドルカバーを使うことはないでしょう。
他の、汚れにくそうなタイプのものを買うはずです。
ということで、自転車買ってから3年?4年?くらい経ちますが、ようやく捨てました。
自転車ライト取付用 シリコンバンド
自転車のフロントライトは、購入して1ヶ月も経たずに盗まれました。
駐輪時には外すべきなのでしょうが、めんどくさい。
ということで、今は取られないだろう100均のLEDライトを使っています。
そのライトをハンドルに取り付けるためのシリコンバンド、2本1セットで売られていたのですが、使っていない1本処分しました。
壊れる気配も無いし、予備を取っておくことをやめてみました。
画鋲×46
3種類の画鋲を持っていたのですが、もう使わないので10個だけ残して処分しました。
昔は、押入れをオープンで使うときに、ベニヤ隠しとして布を取り付けるのに使ったり、コルクボードに使ったりと、割と画鋲を多用していました。
でも、今はクローゼットには壁紙が貼ってあるし、コルクボードも処分してしまったので全く使いません。
予備として残した10個もそのうち捨てるような気がしますが、一気に捨てられないのは性分です。
これで数を稼ぐのは卑怯だと思いましたが、捨てた数をせっかく数えたので、46個計上します。
ビニタイ
ビニタイって、買ったことがありません。
今回処分したのも、今までもろもろ買ってきた製品についていたケーブル類についていたビニタイです。
そう沢山はいらないので、白いものだけを選って残しておいて、自宅の配線整理に使ったりしています。
家電類もかなり処分して、配線もシンプルとなり、ビニタイの活躍の場もなくなってきたので、予備として保管していた数本を処分しました。
スパイラルチューブ
ビニタイと同じく、ケーブル類をまとめるスパイラルチューブも、保管分を処分しました。
これは100均で買ったものです。
でも、スパイラルチューブって見た目があまり美しくないですよね。
今後、配線でケーブルをまとめる必要が出てきたら、マスキングテープで代用しようかと考えております。
LANケーブル
保管分として2本あったので、1本処分しました。最後の1本を残しています。
もうルーターも捨ててしまったので、LANケーブルもいらないかなと思うのですが、電話回線の時代からネットを利用している人間としては、有線を捨てることに恐怖を感じてしまうのです・・・。
回線もWiMAXなのだから、有線持っていても仕方がないので、そのうち処分するのでしょうが、もう少し勇気が出るまで保管しておこうと思います。
AVケーブル
赤白黄のAVケーブルです。
テレビとその周辺機器がないのだから、もうAV機器も不要と思い、保管してあった最後の1本を処分。
これもLANケーブルと同じです。
何本も持っていたのを、1本捨て、またしばらくして1本捨て、またしばらくして1本捨て・・・。
最後の1本を今回捨てたわけです。
はじめっから全部捨てていれば、「捨てようかどうしようか」と何度も迷うこともないのに。
でも、全く効率的ではないですが、こうやって何度も迷って捨ててきたからこそ、リバウンドもないし、捨てたことを後悔するモノもないし、買わない生活ができるようになってきたのかなとも思います。
100均カトラリーケース(半透明)
シンク下で調味料を入れて使っていた、細長いプラスチックケースを処分。
先に書いた小さいバケツもそうですが、所持品が整理できてきているというのが自覚できるので、収納品を捨てるのは毎度気持ちがいいです。
サマーセーター(青)
断捨離をはじめた当初の頃から、ずっと断捨離対象だったのですが捨てられなかったサマーセーターをようやく処分しました。
なぜ捨てられなかったかと言うと、色味が好きだったのです。
でも、丈の短さやデザインがどうにも着用しづらく、いろんなボトムスと合わせてみてもイマイチしっくりせず、夏になるたびに着よう着ようとして結局何年も着ていませんでした。
ようやく処分ができて、成長した気分です。
譲ったモノ 2点
ピアス
フロアワイパ&ドライシート×2
2019年8月振り返り 使5点+捨58点+譲2点=合計62点
62点とはいっても、ほとんど画鋲です。
一気にペースが落ちました。
冒頭にも書きましたが、最期の断捨離祭りも終わったな、という感覚です。
これからは、捨てるよりは「使い切る生活」にようやく入っていくステージに立ったようです。
むやみに不用意にモノを増やすのではなく、今の所持品をゆっくり使っていこうと思います。
外では台風15号も通り過ぎたみたいで、だいぶ静かになりました。
そろそろ、仕事行く準備します。では。
コメント