おひとり女子くるみです。
7月に処分したものリスト第二弾の「捨てたモノ」編です。
ゴミの日の朝10分断捨離タイムが効いて、今まであまり見えていなかった場所の不要物が捨てられました。
捨てたモノ 97点
造花(ピンク)、ワイヤーカゴ(茶)、便座シート
部屋に飾り物が少ない反動で、トイレは割とゴテゴテと飾り物が置いてあります。
その飾り物たちの中で、100均の造花とそれを入れていた茶色のワイヤーカゴを処分しました。
造花はもう何年も前から持っているのですが、たいして造りが良いわけでもなく、特別可愛いわけでもなく、お気に入りという訳でもないのに、よく今まで生き残ってきたなという代物です。
ワイヤーカゴは、他に使える場所がないか見渡したのですが、適当な場所がなかったのでこれも処分。
こういう収納系アイテムは、もう余程の事がないと新たには買わないと決めているので、処分する時には慎重に検討します。
ヘアピン、スプレーボトル
トイレから出て、洗面所での断捨離です。
小さなケースに何本も入ったヘアピン。多分一度も使ったことありません。
そもそもヘアアレンジをする技術も興味もなく、今後も使うことはなさそうなので処分。
オイルでのヘアケアで使おうと思っていたスプレーボトルも処分しました。
水にオイルを数滴入れて、朝髪が落ち着かない時に使おうと思っていたのですが、夜お風呂に入っている間にオイルを馴染ませておくことで、翌日の髪が落ち着いてくれることが分かったので、不要になりました。
ワイヤーカゴ×2、ジッパーケース×2
昨日記事にしたフェイスタオルを入れていたワイヤーカゴを2つと、洗濯ネットを入れていたジッパーケースを2つ処分しました。
ワイヤーカゴは1つ残しておいて、ベランダの室外機が設置されている棚に引っ掛けて、サンダル収納にできないかなどいろいろ検討したのですが、結果として数日後に処分することにしました。
「まだ使えるから、もったいないからと、無理やり使う必要はない」と自分に言い聞かせました。
ダンボール収納ケース
昔知人にもらったダンボール製の収納ケース。
大きい引き出し2つと小さい引き出し4つが組み合わさったもので、枠の部分は随分前に断捨離済。
引き出しも、中身が少なくなるたびに処分していって、大きい引き出し2つと小さい引き出し1つを使っていましたが、さらに中身がなくなっていったので、大きい引き出しを1つ処分することにしました。
といっても、解体している時に思いついて、大部分を再利用することにしました。
洗濯機下の防水バンのホコリ除けです。
ダンボールの長さが足りず折り目が目立つので、英字新聞を巻いてごまかしました。
タコ足コード、USB-Bケーブル、TVアンテナケーブル
洗面所を出て、リビングの収納に保管されたケーブル類の処分です。
昔は段ボール箱いっぱいに様々なケーブル類が溜め込んでいたものですが、今は小さい引き出しに収まる程度。
随分コンパクトになったものです。
それでもまだUSB延長ケーブルやUSB-Bケーブル、AVケーブル、HDMIケーブルなど、現状使っていないケーブルが7本も残っています。
AV系は、いつかプロジェクタが欲しいので「使うかも」と思ってしまって捨てられないんですよね・・・。
でも、具体的に買う計画がないので、捨てるべきか・・・迷う。
理想は「使っていないケーブルは処分」です。
ルータ、LANケーブル
WiMAXをクレードル経由でルータに接続して、各機器と有線で繋いでいました。
アンプと外付HDDを繋いで、アンプ用のスマホアプリで曲選択ができるようにする為です。
外付HDDには大量の音楽データが詰まっているので、リモコンで曲選択するのはかなり大変なのです。
ですが、その為の必要機器であるルータを捨てることにしました。
もうすぐWiMAXの2年契約が終わるので、新たな契約をどうするか調べていたのですが、どうやら次に契約することになりそうな機種はクレードル対応していないらしいのです。
クレードル対応している機種もあるので、それを選べばルータも引き続き使えます。
でもなんというか、有線時代って終わるんだなぁ、そういう時代なんだなぁと思ったんです。
だったら、もう今から無線オンリーでいいかなと。
そもそも、頻繁に曲選択をすることは滅多にありません。
帰宅して何かしら曲選択をしたら、次に家を出るまでそのアルバムなりをリピートでずっと聴き続けているというのがいつものパターンです。
1日1回の曲選択が、多少面倒になってもいいかと思い切りました。
WiMAXの契約切替は9月なので、まだルータは使えるのですが、ちょうど不燃ゴミを捨てるタイミングだったので、一緒に捨ててしまいました。
結果、リモコン操作はちょっと不便ではありますが、馴れの問題ですね。
扉フック(白プラ)×2、水平フック、2段ドアフック
7月はフック系収納を見直しました。
そもそも、おひとり女子はフック系が大好きらしく、やたらと沢山持っているのです。
今までもちょこちょこ処分しているのですが、まだまだ大量に残っています。
断捨離によってモノが少なくなると、ひっかける収納から隠す収納に切り替わっていきます。
使わなくなったフック系を、予備として仕舞い込むのではなく、なるべく処分する決意をしました。
S字フック(白プラ)×29、(緑)×3、(白各種)×10
フックの中でも大量に持っているのがS字フックです。
様々な素材、様々な形状のS字フックを持っています。
これだけ処分しても、まだ使用中のものが沢山あるし、出番待ちのも小さい引き出しいっぱいにあります。
一気に捨てられたらラクなのに、結局はコツコツ処分です。
鉄ハンガー
実は素材が鉄なのか本当のところはよく分かりませんが、丈夫な100均ハンガーです。
これに先ほど記載した白プラスチックのS字フックを沢山ひっかけて、タンクトップやキャミソールを大量に収納していました。肩紐をS字フックに引っ掛ける収納です。
ハンガー二つ分にタンクやキャミは20着程度ずつの計40着ほど。
この収納法を考えた時は、たたむ必要がなくて省スペースだしナイスアイディア!と思ったのですが、これメチャクチャ重いのです。
クローゼットの中で、この重いハンガーを扱うのが逆にストレスでした。
なので、結局ハンガーひとつだけ残し、掛ける服は10着程度と軽くしました。
あまったハンガーひとつは処分へ。引っ掛ける場所を失ったキャミたちは一部処分、一部はたたんで収納です。
100均プラケース(透明)、100均バケツ(白小)×2
100均のプラケースは大量に持っているのですが、なるべく同じシリーズを残すようにしています。
透明プラケースはシリーズが違うので、入れるモノがなくなったのを機に処分することに。
バケツはどこの100均でも見かけるイメージのある引っ掛けられる穴のある小さいものです。
いくつも持っているシリーズモノなので、使える場所がないか考えたのですが、見当たらなかったので処分。
収納用品を捨てられるのって、モノを減らせている実感を強く得られるので、気持ちがいいです。
バターナイフ、缶切り、タッパ、セラミック包丁、ガラス瓶
キッチンに移って、こまごまツールを断捨離です。
もう何年も使っていないバターナイフ、使ったことがあるのか疑問の缶切りを処分。
唯一生き残っていた最後のタッパも使わないので処分。
タッパは、いろんなサイズを大量に買いましたが、結局すべて処分したことになります。
その日に食べきる分しか料理しない生活になったので不要になりました。
100均のセラミック(もどき?)の小さな包丁も処分。
お豆腐カットするのに大きい包丁を出すのが面倒で買ったのですが、お豆腐もほとんど食べなくなったし、そもそも包丁を使う機会がメチャクチャ少ないのに2本持つ必要もないと考え、処分です。
大きめのガラス瓶も処分。といってもジャムの空瓶です。
どうしても溜め込んでしまいがちな瓶類なので、自分に厳しく管理しています。
あったら使う機会があるのかもしれませんが、なくてもどうにでもなると、もう知っているからです。
調味料ケースのフタ×2、フィルターインボトルのフィルター
過去に、100均で大量に調味料ケースを買いました。
揃いの調味料ケースがずらっと並んでいると、壮観ですよね。
でも、そんなにそろえてもバラエティ豊かな調味料を使いこなすほど料理好きではありません。
調味料を必要最低限に抑えることにしたので、調味料ケースも大量にあまることになりました。
ケース自体は、洗面所で化粧筆などを立てるのに使ったり、ペン立てに利用したりと、意外に便利に使っているのですが、シリコンのフタ部分があまったままです。
いくつか処分はしていたのですが、さらに2つ処分。
HARIOのフィルターインボトルを塩麹と醤油麹の容器として利用しています。
フィルターインボトルには申し訳ないのですが、おひとり女子の用途ではそのフィルターは不要です。
不要なのに、いつか本来の用途として使う時がくるかもと、フィルターを捨てていませんでした。
でも、それこそ「いつか」は来なさそうなので捨てる決心をしました。
ろうと(大)
ほとんど使わないくせに、何個も持っているものってありますよね。
おひとり女子は、なぜか漏斗を何個も持っていました。ほとんど使わないのに。
少しずつ処分して、大と小ひとつずつまで減らしましたが、それでも使わないので、小を残して大を処分。
そのうち小も捨てることになるような予感がしています。
Tシャツ(黒)、Tシャツ(白)
おひとり女子がもっとも捨てづらいのが洋服です。
思い切って捨てる時は、試着をしてから捨てるので、朝の10分間断捨離タイムでは、今まで洋服に手を出すことがほとんどありませんでした。
もっとゆっくりじっくり考えてから捨てたいと思っているからです。
でも、さすがに燃えるゴミの日ごとにチェックし続けていると、捨てられるモノは少なくなってきます。
ついに、洋服にも目を向けるようになってきました。
黒いTシャツは、大好きなバンドのツアーグッズです。
もう何年もパジャマ置き場に保管され、捨てるか迷って捨てられずにいたものです。
パジャマとしての出番がほとんどなく、かといって外に着ていくこともないので、思い切って処分することに。
購入時にバンドに貢献ができたことで、役割は終わったと考えます。
白いTシャツは、多分一度も着ていないものです。
今年の夏に着なかったら処分しようと毎年思って捨てられなかったものです。
今年こそ、着なかったら捨てようと決心し、まだ夏は終わっていませんが、やっぱり着ることはなさそうなので処分することに。
結局、着ない服というのは、どうしたって着ないのです。
両方とも、ウェス待ちBOXへと移されました。
ロングタンク(赤、白、黄)、タンク(黄緑)、アンダーパンツ×2
ロングタンクトップの3つは同じシリーズで、きつめなのです。
着ている分には良いし、色も気に入っているのですが、着脱が大変なので着るのがめんどくさい。
結果、敬遠してしまって出番が少ないので処分へ。
黄緑のタンクトップは一時期お気に入りで着ていたのですが最近は出番がなくなっていました。
先に書いたハンガーの断捨離で迷い出たタンクやキャミが大量にあったので、少しは処分する必要に駆られて選ばれたものです。
昔気に入っていただけにちょっと心が痛みますが、今までの経験上、どうせ今後思い出すこともないのだと割り切って処分することにしました。
黒と白のアンダーパンツを処分。
一時期アンダーパンツをよく着用していたのですが、最近はあまり使ってません。
何枚も持っているので、ふりふりレースが傷んでいた2枚を処分。
ブラストラップ×2、ブラストラップパーツ×8
ブラストラップはリボンなどに付け替えてしまうので、もともとのストラップがあまります。
それをブラ置き場のはじっこなどに保管していたのが出てきたので処分。とっくに捨てたと思ってたのに。
ついでに、保管していたストラップパーツも使うこと機会がないので一緒に処分。
A6クリアファイル(黒)、ファイルケース(白)
A6クリアファイルは、昔、楽天で洋服を買っていた頃に入手したもの。
楽天の洋服屋さんて、明細を可愛いクリアファイルに入れてくるお店が多くないですか?
レジ袋をたたんで保管するのに利用したりしていますが、余っている分を少しずつ処分です。
そしてファイルケース。
これは、7/14に捨てたと記録してあるのですが、どんなものだったか全く思い出せません。
文房具は大量に断捨離済みで、残っているのが少ない分記憶に残りやすいので、思い出せないのが不思議です。
シャーペンの芯(0.5mmB)、ヘラ
シャーペンは、カランダッシュの0.7mmを1本だけ残して全て断捨離済です。
それなのに、なぜ0.5mmの芯が生き残っていたのか不思議。処分です。
ヘラは、100均のリメイクシートをキレイに貼り付ける為に、やっぱり100均で買ったものです。
品質の問題でもう100均リメイクシートはあまり使わないと決めているので、ヘラも処分。
残っているリメイクシートは使い切る予定ですが、ヘラを使ってまで丁寧に仕上げる必要のあるような、目に付く場所に使う予定はありません。
計算機(黄)
計算機って、スマホで代用ができると分かっているのに、専用がやっぱり便利で手放せませんでした。
でも、そもそも使う機会もあまりないし、会社と家で2つ持っているので、1つ処分することにしました。
会社で使っていた黄色の計算機は、「←」の機能がないのでこれを処分対象へ。
会社の不燃物ゴミのカゴに置いておいたのですが、いつの間にかなくなってました。
どうやら、誰かが再利用のために持っていったらしいです。ありがたいことです。
2019年7月振り返り 使21点+捨97点+譲0点=合計118点
捨てるモノがなくなってきたよなぁと、ずっと思っているのに、1ヶ月振り返ってみるとよく捨ててるなぁと感心します。
これだけ捨て続けても、生活が不便になることはありません。
むしろ、便利になっているという不思議。
ひとり暮らしをはじめる直前の自分に、「どうせ全部捨てることになるんだよ」と教えてあげたい気分です。
コメント