おひとり女子くるみです。
処分品をノートに記録するようになってから、処分が本当に進みます。
やっぱり、成果が目に見えてあらわれるって、モチベーションアップに有効です。
ノートの消費も進むのが更に嬉しいです。
では、4月に処分したモノたちをご紹介します。
使い切ったモノ 22点
思い出の品は捨てられるのに、紙が捨てられません。。。
大量にあるノートを、メモ用や思いついたことをひたすら書いたり、美文字の練習などで少しずつ消費しています。一冊使い切ったときの達成感が非常に気持ちよいです。
昔おでんが食べたくて購入した料理酒とみりん。おでんを食べて満足したら使わなくなりました。
そもそも、大さじ小さじで味付けするような調味料を使うのが面倒で嫌いなので、敬遠してしまうのです。
調味料使い切る大作戦の筆頭。意識的に使うようにしてなんとか冷蔵庫からなくすことができました。
でも、さすがに鉄板の味付けで面倒でしたが美味しかったです。
京都の老舗で購入したとても美味しい一味唐辛子も、使わなくなって何年も経ってしまえば風味もなくなります。美味しいうちに食べずにもったないことをしました。
七味より一味派です。
一時期、スープパスタに少しとろみをつけて食べるのにはまっていた名残の片栗粉。マイブームが過ぎれば全く使わなくなってしまいました。
パスタの購入はもうやめようと思っているので、片栗粉も使い切って今後は購入しない予定です。
これも長いこと冷蔵庫の住人となっていました。
掃除で使おうともしましたが、クエン酸持っているのであえて酢を使うこともないし、とにかくなんともにおいが気になって挫折。
業務スーパーで買った大容量ところてんでなんとか消費しきりました。すっきり。
可愛いリボンや平ゴムを100均で調達してブラのストラップを自作をしています。
長さの調節はできないけれど(調節できるようにつくるのは非常に面倒)、見えても可愛いので隠すことに神経質にならずに済みます。
しかし、買って放置のリボンが3つ程余っていたので、エア縄跳びする時のオーディオプレイヤーを腕に装着するバンドをつくってみました。
が、うまく作れず、結局使い心地が悪すぎて1週間ほどで捨ててしまいました。。。
使い切ったと言っていいのか・・・残念な結果に。。。
マニキュアの整理は何度もしていて、20本くらいあったのが6本に減っていたのですが、改めてよく見たら3本が残量不足や劣化していたので、処分しました。
よく使うのは夏のペディキュアなので、夏の終わりに見直すようにしようと思います。
もう1本は色があまり好きではなかったので処分して、現在2本+トップコートです。
今後はこの本数をMAXとします。
100均のエコバッグですが、デザインが可愛くてとても気に入っていました。
ナイロン地で、かさばらないのも使い心地が良かった。
何年も酷使したので、ところどころ擦り切れていたり汚れていたりでしたが、ついに持ち手部分が破けそうになっていたので、破ける前に処分しました。これこそ、使い切った感のあるモノです。
同じようなエコバッグを100均で買いたいところですが、現在は布のトートバッグを使っています。
ナイロンよりかさばるので、使い心地は劣るのですが、新しいものを買う前に持っているものを使い切ってからと言い聞かせています。
靴は、会社についたらサンダルに履き替えてしまうので、本当に通勤の時に履くだけ。
なので、靴のにおいが気になることもなく、ずっと使っていませんでした。
そもそも靴が大好きなくせにお手入れはしてなかったのですが、そのくせグッズは持っているという状態だったので、とにかくお手入れをして靴関連グッズを使い切ろうと頑張っています。
なので、使い切りましたがもう消臭スプレーは買いません。
人間誰しも白い歯に憧れるものですよね。
通販で買ったホワイトニング関連商品。効果の程はよくわかりません。
なのに、3本セットを購入し、ちょこっと使って放置していました。
が、効果は分からずとも、捨てるよりは使い切ろうと、週末に使用しています。
しつこいですが、相変わらず効果は分からないのでリピートは無。
2本目がやっと使い終わったので、あと1本で終了です。
ホワイトニングはちゃんと歯科医でやりたいです。
冠婚葬祭の署名用に購入していた筆ペン。何故か3本もありました。
文具の整理の時にも生き残ったのは、美文字の練習で使いきろうと思ったから。
思っただけでずっと使ってなかったのですが、「今すぐ使うか処分をするか」を改めて考え直した結果、とにかく使うことにしました。
ノートの断捨離とあわせて、メモや思いついたことをつらつら書き綴って、2本目を消費。
残りの1本は本来の用途である冠婚葬祭用に持っておきます。
これも調味料使いきり大作戦の対象であった胡麻。
毎週末フレンチトーストを食べて使い切りました。
久しぶりに食べたらあまりにも美味しかったので、また食べたくなったら胡麻とソースを買ってしまうかもしれないと思いつつも、そうなったらまた買えば良いと、使いづらかった胡麻すり器も一緒に処分です。
昔、実家を出て、はじめてつくったカレーが美味しくなくて衝撃を受けました。
カレーなんて、誰がどうやってつくっても美味しくなると思ってたのです。
そういえば、大量につくって、カビが発生して大量に処分したこともあります。
カレーが腐るなんて、思ってもみなかったのです。。。
そんな若かりし頃の「なんとかカレーを美味しくしたい」という足掻きの名残の調味料クミンです。
いただきものの小ぶりの石鹸が2つあって、いつまでも残っていたのですが、キッチンでの手洗い用に優先して使うようにしました。半年くらいかかりましたが、なんとか使い切りました。
ハンドソープが嫌いで、石鹸派です。石鹸もあまり使わないですが。
外国の紙幣と硬貨を保管していたペンケース。
昔、まだ中学生とかの頃に買ったものです。当時まわりで流行ってたんですよね、わちふぃーるど。
古いものなので色が劣化していたのもあり、中身を処分した際にケースも処分です。
10年愛用したケトルでしたが、内側をサビだらけにしてしまい手放すことに。
代わりにやってきた富士ホーローのケトルは、毎回水分をふき取って外側も磨いてと、今のところちゃんとお手入れしています。大切に使っていきます。
支給品もあるのですが、大量の断捨離対象ノートを会社でもせっせと使っています。
ルーチンワークの簡単な記録用と、メモ用で2冊同時進行で使ってます。
支給品の付箋も使わず、ノートをカットしたモノを使ってます。
それでも、まだ未使用のノートが8冊もあります・・・。長く険しい道のりです・・・。
冬に家の中で着用していた靴下で、ワンシーズンで使い切って処分です。
毛玉ができやすく、寝ている間に摩擦が起きることもあるのでしょうが、数日で毛玉ができはじめて、ワンシーズン終わると毛玉だらけになります。
そんな靴下が、何足セットだったのか、あと何足もあります。
なので、穴が開いたわけでもないのですが、毛玉だらけになったシーズン終わりにスッキリ処分です。
洋服も沢山ありましたが、靴下や下着も、本当に沢山あるのです・・・。
断捨離に目覚めると、もう沢山持っているのに更にストックを買いこんでいた当時の自分に、とことん言い聞かせたい気分になります。「捨てるのも使い切るのも本当に大変だから、もう買うなよ」って。
以上、4月に使い切ったモノ22点でした。
「捨てたモノ」と「譲ったモノ」はまた後日。
コメント