おひとり女子くるみです。
6/4から始まっていた楽天スーパーSALEがつい先ほど終了しました。
おひとり女子の買物は、隔月(偶数月)に利用する楽天のセールと、日々のスーパーで成り立っています。
今回も参加して諸々購入したのですが、このたび、はじめて9店舗で買物を終えることができたので、記念に楽天について記事にすることにしました。
楽天スーパーSALEってナニ?
楽天には2つのセールがあり、毎月少なくとも1回はどちらかが開催されます。

楽天スーパーSALE

お買い物マラソン
楽天スーパーSALEは3の倍数月である3・6・9・12月に、ボーナスや新生活を狙ったセールとして開催されているようです。
お買い物マラソンは、その楽天スーパーSALEの開催されない月をおぎなう形で開催されます。
といっても、最近は楽天スーパーSALEと同月にも開催されたり、月2回開催されるなんてこともあるらしく、印象としては「楽天はセールだらけ」です。
楽天スーパーSALEとお買い物マラソンのちがい
開催月以外の違いとしては、「楽天スーパーSALEのほうが大掛かりである」という特徴があります。
一応セールシーズンを意識している為か、楽天スーパーSALEにはこんな特徴があるようです。
半額アイテムが充実
ショップ独自のセールがある
赤字覚悟の超目玉商品がある
ただ、こういった割引でピックアップされる商品というのは、印象としては毎回同じです。
欲しい商品が半額になったり、超目玉商品になったりすることがないので、おひとり女子にとっては楽天スーパーSALEもお買い物マラソンも大差ありません。
楽天スーパーSALEとお買い物マラソンの共通点
おひとり女子含め、楽天で買物する人の多くが、セール時期にまとめ買いをする理由はこれだと思われます。

ショップ買いまわりでポイント最大10倍
1ショップ購入でポイント1倍
2ショップ購入で購入商品すべてポイント2倍
3ショップ購入で購入商品すべてポイント3倍
・・・
10ショップ以上購入で購入商品すべてポイント10倍
となります。
ショップのカウント条件は【1000円以上(税込)のお買い物】です。
10ショップすべてで1000円の商品を購入すると仮定したシミュレーションで、ポイント1倍とポイント10倍を比べてみるとこのようになります。
1ショップ購入条件・・・1000円*10ショップ*1%=100ポイント
10ショップ購入条件・・1000円*10ショップ*10%=1000ポイント
楽天で買物をするならば、なるべくセールの時期にまとめ買いをしてショップ数を増やすのがオトクなのです。
また、今回調べてみてはじめて知ったのですが、10店舗以上で購入した際に、楽天スーパーSALEとお買い物マラソンで違いがあったようです。
おひとり女子は断捨離に目覚めて以来、「楽天での買物はMAX10店舗」をマイルールに設定していることもあってか、全く知りませんでした。
ま、楽天市場って他にもいろんなポイントサービスがあったり、クーポンだ、エントリーが必要だって、多岐にわたりすぎてて、めんどくさいんですよね・・・。
何故もっとシンプルにできないのか・・・。
買わせる為なんでしょうけど、楽天が嫌われる理由も分かります。
ショップ買いまわりの注意点
おひとり女子が楽天を利用するにあたって、気になって確認した点をいくつか。

ポイント支払込みの金額が1000円以上なら買いまわりショップの対象になるよ
1000円の商品の300円分をポイントで支払ったとしても、買いまわりショップの対象になります。

送料は、買いまわりショップカウント条件「1000円」の対象外だよ
送料込商品の場合は値段が1000円以上なら買いまわりショップの対象ですが、例えば、商品価格700円+送料300円の場合、商品価格が1000円未満なので、買いまわりショップとしてカウントされません。

クーポンを使う場合、値引後価格が1000円以上でないと買いまわり対象外だよ
値引後の税込価格が1000円未満になる場合は、買いまわりショップとしてカウントされません。

ふるさと納税も対象だよ
ふるさと納税も、楽天のほかの商品となんら変わらずポイント対象になるし、1000円以上なら買いまわりショップ対象になります。これはありがたいです。

買いまわりに参加するにはエントリーが必須だよ
以前はエントリーなんて不要だった気がするのですが・・・。最近の楽天は、とにかく頻繁にエントリーさせるので、ほんと面倒です。
以上、現時点では間違いが無いことを確認しましたが、サービス内容が変更になることもありえますので、楽天のセールをご利用の際は、本家でもご確認ください。
楽天を利用する理由
ところどころに「面倒」という言葉が出てきましたが、おひとり女子の所感では、楽天市場は、どんどんめんどくさいサービスになっていきます。
それでも楽天を利用する理由は・・・

取扱商品が幅広い(ように思う)
日々のスーパー以外は全てネット通販でまかなっているので、服も靴も食品も、全部同じところで買えるのが良いです。Amazonはアパレルが弱い印象があります。よく知らないのですが・・・。

惰性
これが一番かも・・・。
昔、服を買いまくってた時代から、ずっと楽天を利用しているのです。
気が付いたら楽天証券や楽天銀行にも口座を持ってしまったし、メインのクレジットは楽天カードになってます。
電力会社も【楽天エナジー】の楽天でんきに変更したばかり。
完全に楽天経済圏に飛び込んでいるのに、今更柱である楽天市場から足を洗うわけにもいかないのです。
10店舗買わないといけない訳ではない
ということで、今月は楽天でお買い物をする偶数月です。
いつも、「10店舗を越えてはいけない」ルールに則って、欲しいものをちょこちょこ買っていたのですが、実はこのルールには裏ルールがあるのです。

無理して10店舗で買わなきゃいけない訳じゃないんだよ
「10店舗を越えてはいけない」ルールすらなかった昔は、隔月というルールもなかったし、欲しいと思った商品をいくつか買って、10店舗以下だった場合には、10店舗にするべく他の商品を探していました。
おもに、服と靴を買っていましたね。
無理をして買っていた認識もないですが、「10店舗買うものでしょ、オトクだし」と気軽に買っていたのです。
そうやって、必要でもないし、たいして欲しくもなかったのに「10店舗にする為」に買った商品の多くを、その後の断捨離で捨てることになったのです。
「隔月購入」「MAX10店舗」で、かなり購入数は減りましたが、だからこそ隔月のこの時に必要なモノは溜まっていて、今まで「10店舗以下で買物を終える」ということをしたことがありませんでした。
ところが今回、はじめて達成できたんですよね。
「10店舗にする為に不要な買物をする」という誘惑に打ち勝てたのです。
なんだかちょっと、感無量です。
2019年6月の楽天スーパーセールを終えて
いつも10店舗中の半分以上は食料品です。
玄米、麦、米麹、サバ缶、トマト缶、乾物各種、ドライフルーツ各種・・・重いもの、大きいもの、大容量で買っても腐らないもの、スーパーで買う必要の無いものを買います。
おひとり女子愛用の業務スーパーはニコニコ現金払いなので、なるべくクレジットで支払いしたいおひとり女子は、業務スーパーのほうが安くても、家に運んでくれる利便性とクレジットポイントを考慮のうえで、ネットで買うことにしている商品もあります。
そんな食料品で6店舗~7店舗、日用品で1~2店舗、欲しいもの1~2店舗、というのがいつもの楽天買物でのバランスなのですが、今回は食料品が少なかった為に、食料品+日用品という必需品の枠で6枠しか埋まらず。
断捨離に目覚めて以降は物欲が減っているので、欲しいものが4個もありませんでした。
欲しかった水耕栽培用のライトを買って、へたってきたスリッパの換えと、重くて扱いづらかったヘルスメータを新調することにしましたが、残り1枠は空白のまま買物を終わりにしました。
実は欲しかったものが全く無かったわけではありません。
ずっと欲しいものリストに入っているキッチンスパッター。
欲しいのですが、楽天セールの時には売り切れていることが多いのと、そもそも今のところドライいちじくをカットする時だけしか使わないのに、買うべきなのかを考えると毎回購入に踏み切れず。
電池交換不要の機械式。
腕時計を腕にまくのが嫌になってきたので、腕時計を全て処分して懐中時計に切り替えたいのです。
が、これはまだ検討中なので、今回の購入対象にはなりませんでした。
本当に懐中時計を使うのか、買うとしたらどれが可愛いか、じっくり考えられるまではお預けです。
そんなこんなで、楽天ではじめて9店舗で買物を終えることができた記念投稿でした。
みなさんも、お買い物はほどほどに。
コメント