おひとり女子くるみです。
2019年5月の家計簿を公開します。
家計簿の説明はこちら。
予算と実績
固定費ふりかえり
4月18日に、Looopでんきから楽天でんきに切り替わっているのですが、楽天でんきから4月-5月分の請求がきませんでした・・・。
楽天でんきのヘルプによると・・・

締め日は検針日前日

検針日はお客様ごとに日付が異なる

請求金額確定日は毎月20日前後

請求金額は、請求月当月の20日以降にマイページ上で確認できるようになる
関連するところを拾い集めてみましたが、4月に開通しているのだから、4/18⇒5/17あたりの5月分が請求されてしかるべきと思うのですが・・・。
Looopでんきからの請求はもう終わっているし・・・。よくわからない・・・。
ひと月ずれるのでしょうか。前年との比較ができなくなるな・・・。
ま、今月には請求が来るだろうし、様子見です。
ガスは、夏に向けて利用料が下がっていくので、今の時点で平均を超えているのは問題なし。
水道は2ヶ月分一括払いなので、支払月の奇数月に平均を超えるのは問題なし。
流動費ふりかえり
食費
楽天利用月ではないので、予算を超えてはいませんが、平均してみると予算を超えています。
これは自覚していて、原因は2つ。

業務スーパーが面白くてつい色々買ってしまう

新たな食生活にチャレンジ中
業務スーパーでは少し買いすぎと思っているので、変なお菓子を買うのは控えようと思います。
あとは、健康的な食生活を模索中で、あれこれ試しているので食費があがっています。
健康的なおやつとしてポップコーンを買ってみたり、食のレパートリーに豆を取り入れようと大豆を買ってみたり。
あまり一気に手を広げると食材ストックばかり増えてしまい、消費が追いつかないのでよくないのですが・・・。
来月は楽天月で、試してみたいもち麦と豆数種類を購入したら、しばらくは新しいものに手を出さずに、ひたすらストック消費の日々に入ろうと思います。
ただ、食費については予算を超えても良いというスタンスです。
そもそも13000円という予算は前年の実績を予算にしただけのものですし、変なお菓子を買ってしまうのは健康によくないですが、健康的な食生活を目指しての良質な食材であれば、どんどん投資しようと考えています。
どうせたいして食べないし、高級な有機食品なんかに手を出すタイプでもないので、食べ切れなくて廃棄なんて事態にならない程度にペースを落としつつ、いろいろ健康食材を試してみたいと思います。
必需品
5月で消滅する楽天の期間限定ポイントで過炭酸ナトリウム950gを楽天で購入。ポイント外の31円だけ計上。
楽天でんきで使おうと思っていた期間限定ポイントですが、請求がこなかったので、ちょうどストックがきれていた過炭酸ナトリウムで消費しました。
あとは、お風呂の湯船用のゴミ受けを100均で購入。湯船で髪を洗うようになったので。
湯船用のゴミ受けは、使うようになって数ヶ月ですが、すぐ壊れたり排水が悪かったり、ゴミ捨てる際に一緒に捨ててしまったり(!)と、これで4個目です・・・。
難はあるものの、今までの中では一番気に入っているので、理想のゴミ受けに出会うまではこれでいきます。
娯楽
MDノート
豆を蒸す為に買った100均のザルとボウル
ネイル
フットカバー
フリーザパック
無印の無料ポイントで買ったコロコロのポイント外分
GWに実家に帰った時の交通費
日用品のようなものもありますが、「必要」で買ったものではないので全て娯楽に分類です。
金額はたいしたこと無いのですが、久しぶりにモノをたくさん買っているので、今月は「買いすぎた」という印象が強いです。
あれもやりたい、これもやりたいと、なんだか試してみたいことがいろいろあって、購入品も増えているのですが、ちょっと勢いがよすぎるので、常に慎重に慎重にと言い聞かせていきたいものです。
モノがあふれているような生活に戻りたくないですからね。
特別
すべて、歯医者の治療費です。
こわいきらいと、どうにもならないと分かっているのに放置するから、結局は何度も通って時間もお金もかけて治療することになるんですね。猛省です。
おひとり女子は基本的に健康体で風邪もひかないし、医療費はたまに生理痛のために痛み止めを買うくらい。
なので、医療費を予算として立てていなかったのですが、来年はきちんと歯医者の定期健診分の予算をたてます。
定期的に歯医者に通います。もう放置しません。絶対です。
今年は予算もたててないし、虫歯治療がメインでスポット費用にあたるので、特別費として計上。
東京電力 VS 楽天でんき?
2018年05月:東京電力:3,762円
2019年05月:楽天でんき:0円
比較になってませんけど、来月に6月分と一緒に請求されると思われるので載せておきます。
去年の記録をみると、4月6月に比べて、5月分だけ500円以上も高くなっていました。なんでだろ?
暑かったか寒かったかでエアコンでも使ったんですかね。
コメント