おひとり女子くるみです。
6月に処分したものリストの後編「捨てたモノ」です。
燃えるごみの日の朝10分間、家中をまわって断捨離祭りを開催したことで、処分がすすみました。
結構捨てているのに、まだまだ不用品はなくなりません。
捨てたモノ 125点
アイシャドウブラシ×2、リップブラシ×4、メイクブラシセット×1
ペンタイプアイシャドウ(白ラメ)、マスカラ
おしろい、フェイスパウダー
眉用カットバサミ&コーム、顔・眉用かみそり×5
ハローキティ エンピツ削り
洗面台まわりのメイク関連グッズを大量処分。
先月もメイクグッズを処分してたのですが、今月で本当に使っている物以外ほとんど処分できました。
でもこれらも、一気に捨てられたわけではなく、日をまたいでちょっとずつ捨ててます。
捨て続けてても、いまだに捨てるのが下手で時間がかかります。
しかし、リップブラシを何本持てば気が済むのだか。
エンピツ削りはペンタイプのアイライナー用でしたが、もうペンタイプは持っていないことに気付いたので処分。
無印良品 アクリルペンスタンド×2
無印のアクリルペンスタンドは、ブラシやペンタイプのメイク用品を入れていました。
他に使い道はないかと悩みましたが、長年使っていて傷もついていたので、処分。
収納用品は、もう余程のことが無いと買わないようにしようと決心しているので、処分する時は慎重になります。
歯磨き用コップ
100均のプラスチックのもので、シンプルで気に入ってましたが、ガラスのグラスに換えました。
プラは扱いはラクだけど、ガラスのほうが可愛いし傷もつかないし、小さいので省スペース。
このガラスのグラスは、いただきもののゼリーみたいなスイーツが入ってたやつで、グラスというか容器というか、ほんとに小さいものです。
ひとり暮らしをはじめた時に実家から持って出たやつなので、相当の古株です。
使い道がなくて断捨離候補だったのですが、洗面所での使い道ができてよかったです。
ペンキの刷毛×大小各1
先月、使用済を1本処分して、その記事を書いている最中に、思い立ってさらに2本処分することになりました。
新品1本だけ残ってます。
テレフォンカード×3
使いかけが1枚。未使用が2枚。全部500円分のカードです。
NTTとの契約があれば支払いに使えたりしますが、おひとり女子はNTTと契約なし。
質屋でもお金になる可能性が低そうです。
一応お金だからとずっと捨てられませんでしたが、テレカは、もはや使い切るのも換金も困難です。
それでも未練がましく新品1枚だけ残して、3枚処分。
iPhone充電コード×2
10年以上は使ったのかな。
多少動作が遅くとも、買い替えが面倒でずっと使い続けていたiPhone4Sをついに買い換えたのは今年の2月。
その後しばらく、置時計として使っていたのですが、電池パックが膨張していて危険なので、処分しました。
で、本体はもうなかったのですが、充電コードを処分し忘れていたので、見つけて即処分。
シリコンさいばし
白にピンクで、持ち手側がスプーンとフォークになってる100均のシリコンさいばしです。
持っている竹製トングで代用ができるのと、シリコンが劣化して白い部分が黄色っぽくなってきたので処分。
ワインポアラー
ビールばかりで、たいしてワインなんて飲まないのに、ワイングッズはそれなりに持っていました。
かなり処分済でしたが、残っていたワインポアラーも、やっぱり使わないので処分。
デザインカッター
お絵かきが好きだった中学生くらいのときに、スクリーントーンをカットするのに買った記憶があります。
2本もっていて、1本は処分済だったのですが、このたび残りの1本も処分。
普通のカッターがあるので、使わないんですよね。
シリコンのイヤフォンバンド
留めるところがマグネットになっているシリコンのイヤフォンバンド。
めちゃくちゃ便利そうと何本か買ったのですが、シリコンが細すぎて弱すぎて、すぐ切れてしまうので使いづらいので、買ってすぐ使わなくなりました。
使わないのに残していた1個を処分。
ヘルスメータ
まだまだ使えたのですが、重くて扱いづらいというワガママにより、買い換えられることになりました。
新しいのは、軽くてコンパクトで最高です。我慢しなくて良かった。
セシール会員解約
モノではないのですが、大昔に会員になってたらしく、ずっとメールが届いていたセシールを解約。
お金のかかるものを優先に、そうでない会員登録などもかなり整理したつもりでしたが、いまだにひょこっと気付いたりします。
スウェードシャンプー
スウェードの靴を洗う用のシャンプーみたいです。
多分、一度も使ったことありません。
スウェードの靴は1つ持っているのですが、もっさもっさのファーがついていて、どうにも洗いづらそうなので、きっと今後も洗うことはないでしょう。
今後、冬専用の靴を買う予定もないので、シャンプーが使われる可能性も低く、処分対象に。
とてもかわいいガラスびんに入っていたので、洗って手持ちの青森ひばの精油を入れ替えました。
マグネット×8
冷蔵庫にぺたぺたモノを貼るのをやめたので、あまっていたマグネット。
粘着力が弱くて使い勝手がイマイチな8個を処分。
調味料用スプーン(水色)
100均の何本かで1セットになっているプラスプーンのうちの1本。
調味料用として使ってましたが、水色はあまり好きでないので処分。
白とピンクが欲しくて買ったセットなのです。
目当ての白とピンクは使うのがもったいなくて、水色から優先して使ってたのですが、好きでない色を無理して使うほうがよっぽどもったいないと思いなおし、処分です。
スカパーを録画したDVD×42枚
DVDメディアは実はもっと大量に持っていて、過去に何度か整理をした結果、残っていた42枚です。
残っていた理由は、当時リッピングができなかったから。
今回、そういえばと別の方法でリッピングしてみたらできたので、全て外付HDDにデジタルデータとして保管しました。
ですが、テレビを捨ててからもう結構経ちますが、その間一度も観なかったDVDです。
デジタルにしたからって、観るのだろうか。結局、いつかはこのデジタルデータも捨てるような気がします。
ちなみに、1/3くらいはDVDの劣化か、読み込みができませんでした。
それでも、たいして残念とも思いませんでした。
だって、ほとんど映画なのですが、観ようと思えば観る手段はいくらでもありますからね。
音楽データFLACのバックアップDVD×4
好きなバンドのCDをFLACに変換して外付HDDに保管しています。
そして、CD自体はなんと実家に持っていって手元にありません。邪魔だから。
ひどいですね、いまだに実家に荷物を押し付けるなんて。
ということで、その外付HDDが壊れた時のことを考慮して、FLACをDVDに焼いたものが4枚。
こういった予備用だの保管用だのは、キリが無いのでなるべく処分することにしました。
外付HDD
今回のDVD保存先となったのは別の、昔から持っている外付HDDです。
電源が入ったのが驚きなくらい昔、20年くらい前のものだと思われます。
確認しわすれましたが、容量もそんなには無いはず。
なんとここにも、好きなバンドのFLACデータがバックアップされていました。笑
CD・DVDケース×5
メディアを大量に処分できたので、それが入っていたケースも処分。
100均収納ケースが1個分空きました。
フタが立つタッパーのフタ×2
100均のフタが立つシリーズ。
本体はケースの仕切りとして利用していて、フタが邪魔なので外していたのですが、もうフタをして利用することはないと判断して処分。
そのうち本体も処分することになる予感。
指貫
手芸用品です。
硬い対象に針を刺す時に使うやつです、多分。
小学校の家庭科用に買ってもらった手芸用品のひとつだと思います。
ずっと持ち続けているけど、使ったことがないのです。
だって、他のものでいくらでも代用できるので、わざわざ指にはめるのが面倒です。
SEIKOルキア
その昔、SEIKOのルキアとCITIZENのクロスシーがおそらく流行っていました。
おひとり女子は、ルキア派だったのです。
おひとり女子が、今よりはずっとキャリアウーマンちっくだった時代です。
今の腕時計はCASIOのBaby-Gです。カジュアルになりすぎです。
このルキア、電池交換してももう動かないので処分です。
使えないとなると、捨てるのに心が痛まないので気がラクです。
ごはんの冷凍用ケース
100均のごはんの冷凍用ケースです。ごはん1膳分のやつ。
オーブンレンジも随分前に処分済なので、冷凍用として使っていたのではなく、白湯を沸かす時に使う鉄塊の入れ物として使っていました。
可愛くも無いし気に入らなかったのですが、他に程よい大きさのケースが見当たらず、ずっと使っていました。
ところがついこの前、ガラスびんの断捨離検討中に、ふと余っていたWECKのガラスびんを見て、これを使えば良いと気が付きました。
なぜ今まで気が付かなかったのか不思議に思うほど、大きさもいい感じです。
ということで、ようやくお役御免となって処分できました。
こんまりさんではないけれど、あまりお気に入りでなかったものが処分できるのはうれしいです。
100均プラスチック レターケース
確か、レターケースとして売られていた記憶です。
洗濯ばさみいれとして使っていましたが、別の袋に入れ替えたので余ってました。
複数持っている収納ケースを優先して残し、単品のケースは不要そうだと判断したらどんどん処分。
今後、減ることはあってもモノが増えることはないと思うので、収納用品はなるべく処分処分。
ミニ財布(茶)
お札が2つ折で入るミニ財布。
色違いで赤と茶を持っていて、赤はメイン使用、茶は近所のコンビニ用としていました。
が、そもそもあまり買物なんてしないし、コンビニなんてそれこそほとんど行かないしで、近所用の財布なんて登場する機会がほとんどありませんでした。
赤のメインの財布は使っていましたが、こちらはくたびれてきたので新調することにし、赤と茶の2つを「近所用」として保管していたのですが、やっぱり使いません。ずっと断捨離候補でした。
赤のほうがくたびれてはいるのですが、赤のほうが可愛いので、茶を捨てることにしました。
早晩赤も捨てることになるでしょうから、一緒に捨ててしまえばいいものを・・・。
クリアファイル(ほぼ日・青)
昔、おひとり女子がほぼ日手帳を愛用していた時代に、ほぼ日シリーズとして売られていた文庫サイズのクリアケースで、赤、白、青の3枚セットのうちの1枚。
おひとり女子は、青系があまり好きではないのです。
水色の調味料用スプーンを捨てたのと同様に、ここでも好きでない色は処分することにしました。
赤と白は、銀行通帳やパスポートなどの保管で使っています。
プラスチックのS字フック(白)×8
おひとり女子はよほどS字フックが好きらしく、いろんな材質、サイズのモノを大量に保有しています。
このプラのS字フックは、キャミやロングタンクなどの袖無インナーをハンガーにかけて収納しようと、大量に購入したものです。
そして、インナーの整理に伴い、大量に余りました・・・。
使用中のも多いですが、在庫として保管されているものも多いので、一部処分です。
カーテンクリップ×9
部屋の引き戸や開き戸を取り外して、空間を広くしてしまうことが好きなおひとり女子。
そのままオープンに使うこともあれば、突っ張り棒と布で目隠しすることもあります。
その目隠しカーテンとして、昔の家で使っていたカーテンクリップを処分。
今も、靴箱の開き戸を取り外して布で目隠ししていますが、余っていたクリップを全て処分しました。
カラビナ×2
S字フックやカーテンクリップもそうですが、こういった部屋を便利に使うためにあったら良さげなパーツみたいなのが、割と沢山あるのです。
カラビナも、何かについていたのを、処分する時にパーツだけ残しておいたものです。
でも使う機会が訪れないので、処分。
ブラジャーストラップ(透明)
今は、ブラストラップはリボンや可愛い平ゴムを使って、自分でつくってしまうのですが、これは昔買った市販品です。
ブラの保管ケースを整理していたら発掘されました。
透明なはずなのですが、劣化して黄色っぽくなっていたので未使用品を処分。
アンテナケーブル(地デジ・BS・CS放送対応)
テレビもスカパーも処分済ですが、2本残っていたケーブルの1本を処分。
もう1本は、なんとなく残しています。使ってないのですが・・・。
2019年6月振り返り 使22点+捨125点+譲3点=合計150点
6月は細かいモノを沢山捨てたので、合計150点と大量処分となりました。
昔みたいに、大きいゴミ袋が何袋にもなるということはないですが、結構な数ですね。
朝10分の断捨離習慣、かなり効果があったので、今後も続けていこうと思います。
また、普段は燃えるゴミがそれほど出ません。
冷凍野菜や乾物が中心なので生ゴミもほとんど出ないため、レジ袋に2/3くらいを週に1度捨てるだけでした。
ところがこの断捨離習慣で、週に2回捨てるペースになりました。
そんな意外な効果までついてきました。
ゴミの分量はすかすかでも、やっぱりゴミを溜めずにこまめに捨てるって気持ちが良いものです。
断捨離習慣が落ち着いて捨てるものがなくなったとしても、燃えるゴミはこまめに捨てよたいものです。
コメント